TOP > 研究者プロフィール

講師 工藤哲弘(Tetsuhiro Kudo / クドウ テツヒロ)

業績

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 レーザ科学研究室
研究分野 レーザ物理、レーザ顕微鏡、光マニピュレーション、光トラップ、中赤外レーザー、中赤外プラズモン
URL https://sites.google.com/view/kudottkd
最終学歴 大阪府立大学大学院博士後期課程
職歴 豊田工業大学 講師 (2020年10月01日~現在)
台湾国立交通大学 助理研究員 (2017年01月01日~2020年08月31日)
台湾国立交通大学 博士研究員 (2016年04月01日~2016年12月31日)
日本学術振興会海外特別研究員(派遣先 台湾国立交通大学) (2014年04月01日~2016年03月31日)
主な研究論文 Anna Statsenko, Yoshua Albert Darmawan, Takao Fuji, Tetsuhiro Kudo, “Midinfrared optical manipulation based on molecular vibrational resonance” Physical Review Applied 18, 054041 (2022).

Chih-Hao Huang, Boris Louis, Roger Bresolí-Obach, Tetsuhiro Kudo, Rafael Camacho, Ivan G. Scheblykin, Teruki Sugiyama, Johan Hofkens, Hiroshi Masuhara“The primeval optical evolving matter by optical binding inside and outside the photon beam” Nature Communications 13, 5325 (2022).

Roukuya Mamuti, Takao Fuji, Tetsuhiro Kudo, “Opto-thermophoretic trapping of micro and nanoparticles with a 2 µm Tm-doped fiber laser” Optics Express 29, 38314-38323 (2021).

Roger Bresolí-Obach, Tetsuhiro Kudo, Boris Louis, Yu-Chia Chang, Ivan G. Scheblykin, Hiroshi Masuhara, Johan Hofkens, “Resonantly Enhanced Optical Trapping of Single Dye-Doped Particles at an Interface” ACS Photonics 8, 1832-1839 (2021).

Tetsuhiro Kudo, Shang-Jan Yang and Hiroshi Masuhara, “A Single Large Assembly with Dynamically Fluctuating Swarms of Gold Nanoparticles Formed by Trapping Laser” Nano Letters, 18, 5846-5853 (2018).
学会活動 応用物理学会、日本物理学会、レーザー学会
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 国際化推進委員会、学外実習委員会、スマート光・物質研究センター、アカデミックアドバイザー 
担当授業科目 学部:線形代数1および演習、工学基礎実験1、確率・統計 
修士:科学技術英語2①、科学技術英語2②、レーザ科学セミナー1、レーザ科学セミナー2 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1.1 教育優秀賞(線形代数1及び演習)

1.2 研究室の学生に対する指導教育及び(b)学外実習2代替プログラム「問題解決実践」を通して指導教育する機会を得た。
「得られた実験結果に対して、どのような理由でその結果が生じたのか」を考えるように指導した。定式化された式から説明するのもよいが、式を使わなくてもどのように解釈できるのか、を考えることが大事であることを念頭に起き、指導を行った。


2 作成した教科書、教材、参考書
工学基礎実験1「アナログ・デジタル基本回路」のテキストを改定

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
特になし

4 その他教育活動上特記すべき事項
特になし 
その他

ページのトップへ戻る