TOP > 研究者プロフィール

教授 藤貴夫(Takao Fuji / フジ タカオ)

業績

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 レーザ科学研究室
研究分野 超高速光科学、レーザ物理、量子エレクトロニクス
URL https://researchmap.jp/takaofuji
最終学歴 筑波大学大学院博士後期課程
職歴 豊田工業大学 教授 (2019年04月01日~現在)
自然科学研究機構 分子科学研究所 (2010年02月01日~2019年03月31日)
独立行政法人理化学研究所 専任研究員 (2008年04月01日~2010年01月31日)
独立行政法人理化学研究所 研究員 (2006年04月01日~2008年03月31日)
マックスプランク量子光学研究所 客員研究員 (2004年05月08日~2006年03月31日)
日本学術振興会海外特別研究員(派遣先 ウィーン工科大学) (2002年05月08日~2004年05月07日)
東京大学大学院理学系研究科 助手 (1999年04月01日~2004年05月07日)
主な研究論文 T. Fuji, T. Kaneyasu, M. Fujimoto, Y. Okano, E. Salehi, M. Hosaka, Y. Takashima, A. Mano, Y. Hikosaka, S. Wada, and M. Katoh: "Spectral phase interferometry for direct electric-field reconstruction of synchrotron radiation," Optica Vol. 10, pp. 302-307 (2023).

H. Murakoshi, H. H. Ueda, R. Goto, K. Hamada, Y. Nagasawa, and T. Fuji:
"In vivo three- and four-photon fluorescence microscopy using a 1.8 µm femtosecond fiber laser system," Biomedical Optics Express Vol. 14, pp. 326-334 (2023).

S. A. Rezvani and T. Fuji: "Millijoule 265 fs Tm:YAP regenerative amplifier for driving ultrabroad band collinear mid-infrared optical parametric amplifiers," Optics Express Vol. 30, pp. 7332-7339 (2022).

W.-H. Huang, Y. Zhao, S. Kusama, F. Kumaki, C.-W. Luo, and T. Fuji: "Generation of sub-half-cycle 10 µm pulses through filamentation at kilohertz repetition rates," Optics Express Vol. 28, pp. 36527-36543 (2020).

Y. Nomura, H. Shirai, and T. Fuji: "Frequency-resolved optical gating capable of carrier-envelope phase determination," Nature Communications Vol. 4, 2820 (2013).
学会活動 Optics Express, Associate Editor (2018–).
Ultrafast Optics 2023 国際会議プログラム委員 (2022-2023)
レーザー学会学術講演会第43回年次大会プログラム副委員長 (2022-2023)
CLEO/Europe2023 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2022-2023)
CLEO/Europe2021 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2020-2021)
電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス時限研究専門委員会第4部会主査 (2019–2021)
電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス時限研究専門委員会第4部会副査 (2017–2018)
Ultrafast Optics 2017 国際会議プログラム委員 (2017)
ICO24 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2017)
レーザー学会学術講演会第 37 回年次大会プログラム委員 ( レーザー物理・化学分野 ) (2017)
CLEO: Science and Innovations 2016 国際会議プログラム委員長 ( 超高速光科学分科 ) (2016)
レーザー学会学術講演会第 35 回年次大会プログラム委員 ( レーザー物理・化学分野 ) (2015)
CLEO/Europe2015 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2015)
CLEO: Science and Innovations 2015 国際会議プログラム委員長 ( 超高速光科学分科 ) (2015)
CLEO: Science and Innovations 2014 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2014)
HILAS 国際会議プログラム委員 (2014)
CLEO/Pacific Rim 2013 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2013)
CLEO/Europe2013 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2013)
HILAS 国際会議プログラム委員 (2012)
CLEO/Europe2011 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2011)
HILAS 国際会議プログラム委員 (2011)
CLEO/Pacific Rim 2009 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2009)
CLEO/Europe2007 国際会議プログラム委員 ( 超高速光科学分科 ) (2007)
社会活動(研究に関する学会活動以外) 文部科学省科学技術・学術審議会 量子科学技術委員会 超短パルスレーザーに係るロードマップ検討グループ 専門有識者 (2017–2018) 
学内運営(委員会活動等) 研究推進・産学連携委員会 委員(2019-)
博士課程委員会(2019-) 
担当授業科目 学部:電磁気学I(演習)、光学、工学リテラシー(レーザ加工) 
修士:レーザ工学 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1. Googleクラスルームを活用し、小テストの採点、教材の配布などを効率的に行った。

2. 修士学生の指導
週1回ピックアップした自身の研究に関する解説論文についてまとめさせ、その内容をスライドで発表させた。

3. 学部学生の指導
作成したテキストを教材とした講義を週1回行った。

2 作成した教科書、教材、参考書

「光学」の講義における参考資料として、各単元の解説ビデオを作成した。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
令和3年度FD推進ワークショップに参加し、模擬講義を行った。

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし 
その他

ページのトップへ戻る