TOP > 研究者プロフィール

招聘研究員 林 豊(Yutaka Hayashi / ハヤシ ユタカ)

業績

プロフィール

学位 工学博士  
生年月日 年齢
所属研究室 半導体研究室
研究分野 半導体デバイス(太陽電池、不揮発性メモリ等ナノサイズデバイス)、特にシリコンベースのデバイス物理、試作プロセス。
URL
最終学歴 東京大学電子工学科
職歴 豊田工業大学 招聘研究員 (2012年01月01日~現在)
大阪大学(非常勤、産業科学研究所招聘研究員) (2010年~2017年03月)
科学技術振興機構CREST「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成」領域アドバイザー (2009年~2017年03月)
筑波大学(非常勤、つくばナノエレ産学独連携教育システムアドバイザー) (2009年~2015年03月)
産業技術総合研究所(招聘研究員等(特任ナノシステムフェロー待遇)) (2003年~2015年03月)
Halo LSI Design and Device Technology, Inc. (アメリカ、ニューヨーク州)(Technology Director) (1999年~2001年)
ソニー株式会社(半導体事業本部技師長として入社、超LSI研究所所長、セミコンダクタカンパニー・研究担当バイスプレジデント、副理事と歴任) (1992年~1999年)
筑波大学(非常勤講師、「太陽光発電」担当) (1981年~2008年)
Stanford University(アメリカ、カリフォルニア)(visiting researcher, NASA Fellow待遇) (1971年~1972年)
電子技術総合研究所(通産技官、主任研究官、1981年から研究室長を歴任) (1964年~1992年)
主な研究論文 ・Yutaka Hayashi, Debin Li, Atsushi Ogura, Yoshio Ohshita, “Role of i-aSi: H Layers in aSi: H/cSi Heterojunction Solar Cells”, IEEE JOURNAL OF PHOTOVOLTAICS Vol. 3, No. 4, pp. 1149-1155(2013.10.)
・Yutaka Hayashi, Takefumi Kamioka, Yuki Isogai, Kyotaro Nakamura, Yoshio Ohshita, “CARRIER SELECTIVE TRANSPORT PATH IN A MOLYBDENUM OXIDE/TUNNEL INSULATOR/N-CSI CELL”, Proceedings, The 27th Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-27) Vol. 27(2017.11.16)
・Takefumi Kamioka, Yutaka Hayashi, Kazuhiro Gotoh, Tomohiko Hara, Ryo Ozaki, Motoo Morimura, Ayako Shimizu, Kyotaro Nakamura, Noritaka Usami, Atsushi Ogura, and Yoshio Ohshita, “Simulation Study on lateral minority carrier transport in the surface inversion layer of the p-aSi:H/i-aSi:H/cSi heterojunction Solar Cells”, Japanese Journal of Applied Physics 60, 026503 (2021)
学会活動 ・日本工学アカデミー
・応用物理学会
・電子情報通信学会
・The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
・学振175委員会委員(2003~2018)
・VLSI Symposia Executive Committee Member (1983~2009),Technology Symposium Chairman(1996~1997),Program Chairman(1990~1991)
・固体素子シンポジュウム組織委員(1991~1997)
社会活動(研究に関する学会活動以外) ・産業技術審議会専門委員(通産省)(2000~2002)
・サンシャイン計画推進本部推進委員(1987~1994)
・サミット・フォローアップ技術協力国際会議ヴェルサイユ・サミット合意活動「太陽光発電プロジェクト」日本政府代表団員(1982~1992)
・NEDO結晶系太陽電池開発部会長(1987~1992) 
学内運営(委員会活動等)  
担当授業科目 学部: 
修士: 
教育実践上の主な業績 LSI技術(1979年、電子通信学会編、共著)
マイクロコンピュータとその応用技術(1978年、電子通信学会編、共著)
光技術百科(1982年、日刊工業新聞社編、共著)
科学大辞典(1985年、丸善、共著)
エネルギー複合化時代がやってくる(1988年、ダイヤモンド社、共著) 
その他 [受賞]
SSDM AWARD,「XMOS transistor for a 3D IC」(2011)
SSDM AWARD,「DSAMOSトランジスタの開発」(1990)
市村賞「化学蒸着法による酸化錫/シリコン太陽電池の開発」(1983)
電子通信学会論文賞「ダイナミックDSAMOSRAM」(1979)
米沢賞(電子通信学会)「ショットキ・バリア・ダイオードを含むIC-SBD Bipolar Memory-」(1969)

ページのトップへ戻る