TOP > 研究者プロフィール

教授 浮田宗伯(Norimichi Ukita / ウキタ ノリミチ)

業績

年度 題目 著者 発表日
2022 Neural Image Enhancement and Restoration for Time-lapse SPM Images Fuma Yasue、 Kota Shinjo、 Yuki Kondo、 Kazutoshi Akita、 Hibiki Mitsuboshi、 Masamichi Yoshimura、 Norimichi Ukita 2022年10月
2021 Continuous Finger Gesture Spotting and Recognition Based on Similarities Between Start and End Frames Gibran Benitez-Garcia(知能情報メディア)、 Muhammad Haris(知能情報メディア)、 Yoshiyuki Tsuda(知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2022年01月01日
2021 Deep Back-ProjectiNetworks for Single Image Super-Resolution Muhammad Haris(知能情報メディア)、 Greg Shakhnarovich、 Norimichi Ukita 2021年12月01日
2021 Embryo Grading With Unreliable Labels Due to Chromosome Abnormalities by Regularized PU Learning With Ranking Masashi Nagaya(知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2021年11月13日
2021 Evaluation of artificial intelligence using time-lapse images of IVF embryos to predict live birth Yuki Sawada(*)、 Tkeshi Sato(*)、 Masashi Nagaya、 Chieko Saito(*)、 Hiroyuki Yoshihara(*)、 Chihiro Banno,Yosuke Matsumoto(*)、 Yukino Matsuda,Kaori Yoshikai,Tomio Sawada(*)、 浮田宗伯、 Mayumi Sugiura-Ogasawara(*) 2021年11月
2021 Multi-Modal Data Fusion for Land-subsidence Image Improvement in PSInSAR Analysis Kodai Shimosato(知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2021年10月14日
2020 Heatmapping of Group People Involved in the Group Activity Kohei Sendo(知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2020年06月01日
2020 Human Pose Annotation using a Motion Capture System for Loose-fitting Clothes Takuya Matsumoto(知能情報メディア)、 Kodai Shimosato(知能情報メディア)、 Takahiro Maeda(知能情報メディア)、 Tatsuya Murakami(知能情報メディア)、 Koji Murakoso(知能情報メディア)、 Kazuhiko Mino(知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2020年06月01日
2020 Instance Segmentation by Semi-Supervised Learning and Image Synthesis Takeru Oba (知能情報メディア)、 Norimichi Ukita 2020年06月01日
2019 Finger Gesture Spotting from Long Sequences based on Multi-Stream Recurrent Neural Networks Gibran Benitez-Garcia(*)、 Muhammad Haris、 Yoshiyuki Tsuda、 浮田宗伯 2020年01月18日
2018 Individuality-preserving Gait Pattern Prediction based on Gait Feature Transitions Tsuyoshi Higashiguchi、 浮田宗伯、 Masayuki Kanbara、 Norihiro Hagita 2018年10月01日
2018 Semi- and Weakly-supervised Human Pose Estimation 浮田宗伯、 Yusuke Uematsu 2018年05月01日
2018 複合射影カメラモデルと半円柱形状モデルを用いた車載カメラシステムのための低歪み全周囲画像生成手法 登一生、 浮田宗伯、 萩田紀博 2018年05月01日
2018 Ensemble Convolutional Neural Networks for Pose Estimation Yuki Kawana、 浮田宗伯、 Jia-Bin Huang、 Ming-Hsuan Yang 2018年04月01日
2017 Pose Estimation with Action Classification using Global-and-Pose Features and Fine-grained Action-specific Pose Models 浮田宗伯 2018年03月01日
2017 Natural Facial and Head Behavior Recognition using Dictionary of Motion Primitives Qun Shi (*)、 浮田宗伯、 Ming-Hsuan Yang(*) 2017年12月01日
2017 Tandem equipment arranged architecture with exhaust heat reuse system for software-defined data center infrastructure Yoshiaki Taniguchi(*)、 Koji Suganuma(*)、 Takaaki Deguchi(*)、 Go Hasegawa(*)、 Yutaka Nakamura(*)、 Norimichi Ukita、 Naoki Aizawa (*)、 Katsuhiko Shibata(*)、 Kazuhiro Matsuda(*)、 Morito Matsuoka(*) 2017年06月03日
2017 Classification of Gait Anomaly due to Lesion using Full-body Gait Motions Tsuyoshi Higashiguchi(*)、 Toma Shimoyama (*)、 Norimichi Ukita、 Masayuki Kanbara(*)、 Norihiro Hagita(*) 2017年04月01日
2017 Detecting Dementia through Interactive Computer Avatars Hiroki Tanaka、 Hiroyoshi Adachi、 浮田宗伯、 Manabu Ikeda、 Hiroaki Kazui、 Takashi Kudo、 Satoshi Nakamura 2017年
2017 Occluded Appearance Modeling with Sample Weighting for Human Pose Estimation Yuki Kawana(*)、 Norimichi Ukita 2017年
2016 High-order framewise smoothness-constrained globally-optimal tracking, Computer Vision and Image Understanding Norimichi Ukita、 Asami Okada 2016年11月21日

プロフィール

学位 博士(情報学)  
生年月日 年齢
所属研究室 知能情報メディア研究室
研究分野 コンピュータビジョン,機械学習,ヒューマンセンシング,ヒューマンモデリング
URL http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Denshi/iim/ukita/
最終学歴 京都大学 博士(情報学)
職歴 大阪大学 サイバーメディアセンター 協働研究所 招へい教授 (2017年04月01日~現在)
豊田工業大学 教授 (2016年10月~現在)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 客員教授 (2016年10月~2017年03月)
国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所 客員研究員 (2011年05月~2017年03月)
Visiting Research Scientist, the Robotics Institute, Carnegie Mellon University (2007年12月~2009年12月)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 准教授 (2007年04月~2016年09月)
科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけプログラム「情報基盤と利用環境」 領域研究員 (2002年11月~2006年03月)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助手 (2001年10月~2007年03月)
主な研究論文 ・Norimichi Ukita, Michiro Hirai, and Masatsugu Kidode,“Complex Volume and Pose Tracking with Probabilistic Dynamical Models and Visual Hull Constraints”, Proc. of the 12th IEEE International Conference on Computer Vision (ICCV)(Sep., 2009)
・Norimichi Ukita, “Articulated Pose Estimation with Parts Connectivity using Discriminative Local Oriented Contours”, Proc. of IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR)(2012)
・Muhammad Haris, Greg Shakhnarovich, and Norimichi Ukita, ”Deep Back Projection Networks For Super-Resolution”, Proc. of IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR)(June, 2018)
・Muhammad Haris, Greg Shakhnarovich, and Norimichi Ukita, ”Recurrent Back-Projection Network for Video Super-resolution”, Proc. of IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR)(June, 2019)
・Muhammad Haris, Greg Shakhnarovich, and Norimichi Ukita, ”Space-Time-Aware Multi-Resolution Video Enhancement”, Proc. of IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR)(June, 2020)
学会活動 電子情報通信学会英文D論文誌編集委員長(2015年6月~2017年5月)
電子情報通信学会英文D論文誌編集幹事(2013年6月~2015年5月)
電子情報通信学会英文D論文誌編集委員(2007年6月~2011年5月)
Elsevier, Computer Vision and Image Understanding Journal, Editorial member(2016年9月~現在)
日本学術振興会JAGFOS(Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium)事業専門委員(2019年~)
日本学術振興会JAGFOS(Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium)プランニング・グループ・メンバー(2016年~2017年)
日本学術振興会JGFOS(JSPS-AvH Japanese-German Frontiers of Science Symposium)プランニング・グループ・メンバー(2012年~2013年),主査(2013年~2014年)
Machine Vision and Application Organization理事(2014年~現在)
情報処理学会CVIM研究会運営委員(2002年4月~2006年3月)
日本ロボット学会会誌編集委員(2008年4月~2011年3月)
General chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2021
General chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2019
Program chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2017
Publication chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2015
Local arrangement chair and Award chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2013
Local arrangement chair: IAPR International Conference on Machine Vision Applications 2011
Demo chair: International Conference on 3D Vision 2014
社会活動(研究に関する学会活動以外) 財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)協会員(2003~現在) 
学内運営(委員会活動等) 学生委員会委員
TTIC委員会委員
スマートビークル研究センター運営協議会委員
博士課程委員会委員
情報ワーキンググループ委員 
担当授業科目 学部: 
修士: 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1 「コンピュータグラフィックス」「コンピュータビジョン」「工学実験(電子情報)」における課題重視教育(2019年度~2021年度)
プログラミング能力向上のためにも,座学内容の実践的理解のためにも,「コンピュータグラフィックス」「コンピュータビジョン」の両講義では,講義後のプログラミング課題に重点を置いている.ただし,あくまでも座学であるため,プログラミングの難しさゆえの座学内容の習得の難しさがあってはならない.また,本学のBYOD環境では,画像やグラフィックスという容量の大きいメディアを処理する際に時間がかかりすぎてしまい,講義内容の習得に繋がりにくいという欠点もあった.そこで,講義用サーバを用意し,学生がそのサーバを遠隔で共有して,自分のPCにおけるウェブブラウザ上でプログラミングできる環境を整備した.

2 「工学基礎実験(4期)」における「レゴ・マインドストーム」の創造性教育の重点化(2019年度~2021年度)
2018年度までも,学生の創造性教育に重点を置いた最終課題を用意していたが,その最終課題に至るまでのプロセスに自由度を置きすぎており,また,そのプロセスの実施にかかる時間が長すぎたため,最終課題に時間をかけることができていないという問題があった.そこで,途中のプロセスを簡易化し,全学生が最終課題における創造性課題に集中できる実験内容に変更した.全学生の満足度を向上できた.

2 作成した教科書、教材、参考書

1 「コンピュータグラフィックス」「コンピュータビジョン」「工学実験(電子情報)」におけるプログラミング課題用 Python 資料(2019年度~2021年度)
C言語から習得容易なPythonへプログラミング課題を変更したのに合わせ,課題と実験の説明資料を更新した.

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

該当なし.

4 その他教育活動上特記すべき事項

1 公開授業・検討会への参加(2019年度~2021年度) 
その他

ページのトップへ戻る