TOP > 研究者プロフィール

教授 富沢真也(Shinya Tomizawa / トミザワ シンヤ)

業績

年度 講演名 講演者 講演題目 講演日
2022 The 5th workshop on "Mathematics and Physics in General Relativity"(予定) Shinya Tomizawa、 Ryotaku Suzuki、 Kenshin Isomura  Effective geometry of regular black holes and photon sphere 2023年03月04日
2020 The 4th workshop on "Mathematics and Physics in General Relativity" Shinya Tomizawa  Stable bound orbits around five-dimensional black holes 2021年03月20日
2020 名古屋大学多弦数理物理学セミナー 富沢真也  ブラックレンズとその性質 2020年10月01日

プロフィール

学位 博士(理学)  
生年月日 年齢
所属研究室 数理物理学研究室
研究分野 一般相対性理論、重力理論、ブラックホール物理学とその数理、数理科学、可積分系の物理、微分幾何学
URL https://sites.google.com/view/toyotatti-mathematicalphysics
最終学歴 東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 博士課程修了(2005年3月)
職歴 ・豊田工業大学 教授 (2020年04月01日~現在)
・東京工科大学 准教授 (2014年04月01日~2020年03月31日)
・茨城大学 准教授 (2012年04月01日~2014年03月31日)
・高エネルギー加速器研究機構(KEK) 素粒子原子核研究所理論センター宇宙物理学研究室 博士研究員 (2011年07月01日~2012年03月31日)
・高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所理論センター宇宙物理学研究室 科研費研究員 (2011年04月01日~2011年06月30日)
・ケンブリッジ大学 応用数学・理論物理部門(DAMPT) 客員研究員(若手研究者海外派遣事業) (2010年07月01日~2010年09月30日)
・チリ科学研究所(CECS)客員研究員 (2010年01月03日~2010年02月28日)
・高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所理論センター宇宙物理学研究室 日本学術振興会特別研究員(PD) (2008年04月01日~2011年03月31日)
・大阪市立大学大学院 理学研究科数物系専攻宇宙物理・重力研究室 研究生・研究員 (2005年04月01日~2008年03月31日)
・京都大学 基礎物理学研究所 アトム型研究員 (2004年10月20日~2004年12月09日)
主な研究論文 “Construction and application of variations on the cylindrical gravitational waves of Weber, Wheeler, and Bonnor” T. Mishima and S. Tomizawa, Physical Review D 96, no. 2, 024023 (2017)

“Supersymmetric black lenses in five dimensions” S. Tomizawa and M. Nozawa, Physical Review D 94, no. 4, 044037 (2016)

“New approach to solution generation using SL(2,R)-duality of a dimensionally reduced space in five-dimensional minimal supergravity and new black holes” S. Mizoguchi and S. Tomizawa, Physical Review D 84, 104009 (2011)

“Uniqueness theorem for charged rotating black holes in five-dimensional minimal supergravity” S. Tomizawa, Y. Yasui and A. Ishibashi, Physical Review D 79, 124023 (2009)

“Topology Change of Coalescing Black Holes on Eguchi-Hanson Space” H. Ishihara, M. Kimura and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 23, L89 (2006)
学会活動 【所属学会】
日本物理教育学会(2019年4月〜)
素粒子論グループ(2010年4月〜)
理論天文学宇宙物理学懇談会 (2005年4月〜)
一般相対論と重力グループ(JGRG)(2003年4月〜)
日本物理学会 (2003年7月〜)

【学会委員および役職等】
日本物理学会 大学の物理教育編集委員会 編集委員(2021年4月∼2022年3月)
日本物理学会 第76回年次大会 相対論セッション座長(2021年3月)
日本物理学会 第76回年次大会 宇宙線・宇宙物理領域 学生優秀発表賞審査員(2021年3月)
第 17 回日本物理学会 Jr. セッション(2021)第 1 次審査審査員(2021年1月∼3月)
日本物理学会 大学の物理教育編集委員会 副委員長(2020年4月∼2021年3月)
第 16 回日本物理学会 Jr. セッション(2020)第 1 次審査審査員(2020年1月∼3月)
日本物理学会 刊行委員会 委員(2019年4月∼2020年3月)
日本物理学会 大学の物理教育編集委員会 委員長(2019年4月∼2020年3月)
日本物理学会 第74回年次大会 相対論セッション座長(2019年3月)
第 15 回日本物理学会 Jr. セッション(2019)第 1 次審査審査員(2019年1月∼3月)
日本物理学会 大学の物理教育編集委員会 副委員長(2018年4月∼2019年3月)

【研究集会の開催および世話人】
2016年1月9日∼11日:第17回特異点研究会-特異点と時空、および関連する物理- 世話人,
 慶応義塾大学
2015年1月10日-12日:第16回特異点研究会-特異点と時空、および関連する物理- 世話人,
 名古屋大学
2014年1月11日-13日:第15回特異点研究会-特異点と時空、および関連する物理- 世話人および開催,
 茨城大学
2012年3月13日-15日:第2回相対論合宿型研究会 世話人および開催,
 茨城大学
2009年10月20日-21日:ΛLTB cosmology 世話人,
 高エネルギー加速器研究機構
2009年1月10日-12日:第10回特異点研究会-特異点と時空、および関連する物理- 世話人,
 高エネ ルギー加速器研究機構
2008年10月23日-25日:高次元ブラックホール研究最前線世話人,
 高エネルギー加速器研究機構
2007年10月13日-14日:高次元ブラックホール研究最前線 -厳密解と安定性- 世話人,
 高エネルギー加速器研究機構
社会活動(研究に関する学会活動以外) 日本学術振興会 ○○○○○○○○○○委員(2020年12月-2021年2月)
愛知大学 昇格人事審査委員(外部委員)(2020年10月-)
日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員(2019年7月-2020年6月)
日本学術振興会 卓越研究員候補者選考委員会書面審査員(2019年7月-2020年6月)
日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員・書面評価員(2019年7月-2020年6月)
東邦大学医療センター 大森病院倫理委員会 外部委員(2018年5月-2020年3月)
茨城大学大学院理工学研究科 博士 (理学) 学位論文等審査委員会委員(外部委員)(2018年1月-2019年3月) 
学内運営(委員会活動等) 教務委員会委員(2020年4月〜2022年3月)
理系教育連携委員会委員(2020年4月〜2022年3月)
工学基礎WG(2020年4月〜)
カリキュラム検討WG(2020年4月〜2022年3月) 
担当授業科目 学部:【前期】 フーリエ解析、力学1および演習(演習担当) 【後期】 線形代数2、ベクトル解析 
修士:[前期] 現代物理学特論(8回担当) 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
数学のそれぞれの理論体系が何を目的としているのか、どのように応用がされているのか、という大枠を把握してもらうことを心がけた。物理的なイメージがしやすいように、応用の側面に焦点を当てて、授業を構成した。
・フーリエ解析の授業では、工学などで現れる微分方程式への応用例を中心に解説した。
・ベクトル解析の授業では、電磁気学における応用を意識させるため、多くの電磁気学を題材にした例題を扱った。
・線形代数2の授業では、単なる数理的・抽象的枠組みではなく、固有値問題の工学や物理学における応用例を中心に授業を構成した。


2 作成した教科書、教材、参考書
毎回配布する講義資料は、(要点をまとめただけでなく)学生が授業中に書き込めるように作成した。
特に、ipadなどの端末で講義資料を読む受講者と印刷して読む受講者のために2種類のpdfファイルを作成した。
また、授業時間外に学生が復習や予習をしやすくするため、講義資料は、教科書の行間を埋める形で一つ一つの式変形を丁寧に記述した。さらに、教員が授業中に書き込んだファイルをclassroomにアップロードして学生が閲覧できるようにした。毎回授業では、classroomの選択式問題を利用して、授業内容の理解を確認するための演習問題を課題として提出させた。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし 
その他 《豊田工業大学着任以前の原著論文(査読あり)》

“Stable bound orbits around a supersymmetric black lens” S. Tomizawa and T. Igata.
Physical Review D100, no.12, 124031 (2019)

“Multicharged black lens” S. Tomizawa, Physical Review D 100, no. 2, 024056 (2019)

“Stationary and biaxisymmetric four-soliton solution in five dimensions” S. Tomizawa and T. Mishima, Physical Review D 99, no. 10, 104053 (2019)

“Kaluza-Klein black lens in five dimensions” S. Tomizawa, Physical Review D 98, no. 2, 024012 (2018)

“Charged black lens in de Sitter space” S. Tomizawa, Physical Review D 97, no. 4, 044001 (2018)

“Construction and application of variations on the cylindrical gravitational waves of Weber, Wheeler, and Bonnor” T. Mishima and S. Tomizawa, Physical Review D 96, no. 2, 024023 (2017)

“Asymptotically flat multiblack lenses” S. Tomizawa and T. Okuda, Physical Review D 95, no. 6, 064021 (2017)

“Supersymmetric black lenses in five dimensions” S. Tomizawa and M. Nozawa.
Physical Review D 94, no. 4, 044037 (2016)

“Gravitational two solitons in Levi-Civita spacetime” T. Igata and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 33, no. 18, 185005 (2016)

“Gravitational solitons in Levi-Civita spacetime” T. Igata and S. Tomizawa, Physical Review D 91, no. 12, 124008 (2015)

“Nonlinear effects for a cylindrical gravitational two-soliton” S. Tomizawa and T. Mishima, Physical Review D 91, no. 12, 124058 (2015)

“New cylindrical gravitational soliton waves and gravitational Faraday rotation” S. Tomizawa and T. Mishima, Physical Review D 90, no. 4, 044036 (2014)

“General Kaluza-Klein black holes with all six independent charges in five-dimensional minimal supergravity” S. Tomizawa and S. Mizoguchi, Physical Review D 87, no. 2, 024027 (2013)

“Flipped SL(2, R) duality in five-dimensional supergravity” S. Mizoguchi and S. Tomizawa, Physical Review D 86, 024022 (2012)

“New approach to solution generation using SL(2,R)-duality of a dimensionally reduced space in five-dimensional minimal supergravity and new black holes” S. Mizoguchi and S. Tomizawa, Physical Review D 84, 104009 (2011)

“Exact solutions of higher dimensional black holes” S. Tomizawa and H. Ishihara, Progress of Theoretical Physics Supplement. 189, 7 (2011)

“Compactified black holes in five-dimensional U(1) 3ungauged supergravity” S. Tomizawa, arXiv:1009.3568 [hep-th]

“Uniqueness theorems for Kaluza-Klein black holes in five-dimensional minimal supergravity” S. Tomizawa, Physical Review D 82, 104047 (2010)

“Uniqueness theorem for charged dipole rings in five-dimensional minimal supergravity” S. Tomizawa, Y. Yasui and A. Ishibashi, Physical Review D 81, 084037 (2010)

“Topology Changing Process of Coalescing Black Holes on Eguchi-Hanson Space” M. Kimura, H. Ishihara, S. Tomizawa and C. M. Yoo, Physical Review D 80, 064030 (2009)

“Coset for Hopf fibration and Squashing” M. Hatsuda and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 26, 225007 (2009)

“Uniqueness theorem for charged rotating black holes in five-dimensional minimal supergravity” S. Tomizawa, Y. Yasui and A. Ishibashi, Physical Review D 79, 124023 (2009)

“Charged Rotating Kaluza-Klein Black Holes Generated by G2(2) Transformation” S. Tomizawa, Y. Yasui and Y. Morisawa, Classical and Quantum Gravity 26, 145006 (2009)

“Charged Black Holes in a Rotating Gross-Perry-Sorkin Monopole Background” S. Tomizawa and A. Ishibashi, Classical and Quantum Gravity 25, 245007 (2008)

“Rotating Kaluza-Klein Multi-Black Holes with Godel Parameter” K. Matsuno, H. Ishihara, T. Nakagawa and S. Tomizawa, Physical Review D 78, 064016 (2008)

“Squashed Kerr-Godel Black Holes: Kaluza-Klein Black Holes with Rotations of Black Hole and Universe” S. Tomizawa, H. Ishihara, K. Matsuno and T. Nakagawa, Progress of Theoretical Physics 121, 823 (2009)

“Multi-Black Rings on Eguchi-Hanson Space” S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 25, 145014 (2008)

“Charged Rotating Kaluza-Klein Black Holes in Five Dimensions” T. Nakagawa, H. Ishihara, K. Matsuno and S. Tomizawa, Physical Review D 77, 044040 (2008)

“Boundary Value Problem for Black Rings” Y. Morisawa, S. Tomizawa and Y. Yasui, Physical Review D 77, 064019 (2008)

“Horizons of Coalescing Black Holes on Eguchi-Hanson Space” C. M. Yoo, H. Ishihara, M. Kimura, K. Matsuno and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 25, 095017 (2008)

“Coalescence of Rotating Black Holes on Eguchi-Hanson Space”, K. Matsuno, H. Ishihara, M. Kimura and S. Tomizawa, Physical Review D 76, 104037 (2007)

“Boosted black holes on Kaluza-Klein bubbles” H. Iguchi, T. Mishima and S. Tomizawa, Physical Review D 76, 124019 (2007), Erratum: [Physical Review D 78, 109903 (2008)

“Supersymmetric black rings on Eguchi-Hanson space” S. Tomizawa, H. Ishihara, M. Kimura and K. Matsuno, Classical and Quantum Gravity 24, 5609 (2007)

“Rotating Black Holes on Kaluza-Klein Bubbles” S. Tomizawa, H. Iguchi and T. Mishima, Physical Review D 78, 084001 (2008)

“Cosmological black holes on taub-NUT space in five-dimensional Einstein-Maxwell theory” D. Ida, H. Ishihara, M. Kimura, K. Matsuno, Y. Morisawa and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 24, 3141 (2007)

“Topology Change of Coalescing Black Holes on Eguchi-Hanson Space” H. Ishihara, M. Kimura and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 23, L89 (2006)

“Relationship between solitonic solutions of five-dimensional Einstein equations” S. Tomizawa, H. Iguchi and T. Mishima, Physical Review D 74, 104004 (2006)

“Black Holes on Eguchi-Hanson Space in Five-Dimensional Einstein-Maxwell Theory” H. Ishihara, M. Kimura, K. Matsuno and S. Tomizawa, Physical Review D 74, 047501 (2006)

“Kaluza-Klein Multi-Black Holes in Five-Dimensional Einstein-Maxwell Theory” H. Ishihara, M. Kimura, K. Matsuno and S. Tomizawa, Classical and Quantum Gravity 23, 6919 (2006)

“Vacuum solutions of five-dimensional Einstein equations generated by inverse scattering method. II. Production of black ring solution” S. Tomizawa and M. Nozawa, Physical Review D 73, 124034 (2006)

“Vacuum solutions of five dimensional Einstein equations generated by inverse scattering method” S. Tomizawa, Y. Morisawa and Y. Yasui, Physical Review D 73, 064009 (2006)

“Limit structure of future null infinity tangent: Topology of the event horizon and gravitational wave tail” S. Tomizawa and M. Siino, Classical and Quantum Gravity 23, 683 (2006)

“Positivity bounds for the Y-ADM mass density” D. Kastor, T. Shiromizu, S. Tomizawa and J. Traschen, Physical Review D 71, 104015 (2005)

“Kaluza-Klein bubble and celestial sphere in inflationary universe” T. Shiromizu, S. Tomizawa, Y. Uchida and S. Mukohyama, General Relativity and Gravity 37, 1823 (2005)

“Twist of stationary black hole/ring in five dimensions” S. Tomizawa, Y. Uchida and T. Shiromizu, Physical Review D 70, 064020 (2004)

“Spatial infinity in higher dimensional space-times” T. Shiromizu and S. Tomizawa, Physical Review D 69, 104012 (2004)

“Kinematical bound in asymptotically translationally invariant space-times” T. Shiromizu, D. Ida and S. Tomizawa, Physical Review D 69, 027503 (2004)


他 20編の論文



【招待講演】

○富沢真也 (招待講師), “5次元ブラックホールの安定束縛軌道”, The 4nd Workshop on ”Mathematics and Physics in General Relativity, Osaka City University, 2021年3月21日


○富沢真也 (招待講師) , “ Stable bound orbits in a black lens spacetime ”, The 3nd Workshop on ”Mathematics and Physics in General Relativity, Osaka City University, 2020年3月23日(コロナのため中止)

○富沢真也 (招待講師) , “ Spherical black hole with nontrivial domain of outer communication ”, The 2nd Workshop on ”Mathematics and Physics in General Relativity, Setsunan University, 2019年3月23日

○富沢真也 (招待講師), 溝口俊弥, “ 5次元超重力理論の一般的ブラックホール”, Summer Institute 2011 (宇宙・素粒子論), 富士吉田人材開発センター, 2011年8月

○富沢真也 (招待講師) , “ Uniqueness theorem for charged rotating black holes in fivediemnsional minimal supergravity ”, Mathematical Relativity, イギリス スコットランド エディ ンバラ大学, 2010年9月

○富沢真也 (招待講師), “ A uniqueness theorem for charged rotating black holes in D=5 minimal supergravity ”, CECS Summer Workshop on Theoretical Physics 2010, チリ科学研究所, 2010年1月

○富沢真也 (招待講師), “ Black rings on Eguchi-Hanson space ”, 第1回高次元ブラックホール 研究会-厳密解と安定性, KEK, 2007年10月


【セミナー講演】25件

【国際会議発表】29件

【日本物理学会発表】40件

【国内研究集会発表】23件


【外部資金獲得実績】

(1)科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
• 代表
• 期間:平成20年度—平成22年度(3年間)
• 研究題名:「高次元宇宙モデルにおける高次元ブラックホール」
• 金額:240 万円(直接経費)
(2)茨城大学平成25年学術研究推進経費(若手研究者への支援)
• 代表
• 期間:平成25年度(1年間)
• 研究題名:「高次元ブラックホールの非軸対称摂動に対する安定性解析」
• 金額:40 万円(直接経費)
(3) 科学研究費助成事業 (学術研究助成基金助成金 (若手研究 (B))
• 代表
• 期間:平成26年度—28年度(3年間)
• 研究題名:「非軸対称摂動に対するブラックホールの安定性解析」
• 金額:312 万円
(4) 科学研究費助成事業 (学術研究助成基金助成金(基盤 C))
• 代表
• 期間:平成29年度—令和2年度(4年間)
• 研究題名:「新しいトポロジカルブラックホール解の構成とその安定性解析」
• 金額:351 万円
(5)科学研究費助成事業 (学術研究助成基金助成金(基盤 C))
• 代表
• 期間:令和3年度—令和5年度(3年間)
• 研究題名:「位相検閲定理が予言する新しいブラックホール解の構成とその安定性解析」
• 金額:320 万円

ページのトップへ戻る