TOP > 研究者プロフィール

特任准教授 岡本正巳(Masami Okamoto / オカモト マサミ)

業績

年度 賞名 受賞者 受賞日
2019 Top Peer Reviewer 2019 Masami Okamoto 2019年09月17日
2019 第11回日本ゴム協会科学技術奨励賞 岡本正巳 2019年05月23日
2018 Publons Peer Review Awards 2018 岡本正巳 2018年09月13日
2016 Certified Sentinel of Science Award Recipient Masami Okamoto 2016年10月06日
2014 第26回エラストマー討論会 Best Poster賞 下野直希(学部4年)、 竹下貴之(M2)、 岡本正巳 2014年12月04日
2014 第15回CERI最優秀発表論文賞 徳満勝久(滋賀県立大学工学部材料科学科)、 林 明日香(滋賀県立大学工学部)、 福西佐季子(滋賀県立大学工学部)、 高野一史(滋賀県立大学工学部)、 岡本正巳 2014年12月04日
2012 ISAEM-2012 Best Poster Presentation Award Reika Sakai (M2)、 B. John、 Masami Okamoto、 J.V. Seppala、 J. Vaithilingam、 H. Hussein、 R. Goodridge 2012年11月07日
2012 ISAEM-2012 Best Poster Presentation Award Fumitoshi Iyoda (M2)、 S. Hayashi、 Shuichi Arakawa、 Masami Okamoto、 H. Hayashi 2012年11月07日
2009 PFAM18 Best Poster Award 林秀共(修士2年)、 岡本正巳 2009年12月13日
2005 Polymer Processing Society BEST POSTER AWARD: 2009 林秀共(修士2年)、 岡本正巳 2005年06月19日
2005 MORAND LAMBLA AWARD 岡本正巳 2005年06月19日
2004 Thomson Scientific Research Front Award 2004 岡本正巳 2004年11月02日

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 岡本正巳特任准教授
研究分野 生体組織工学
URL http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Zairyo/5z50/okamoto.htm
最終学歴 同志社大学大学院工学研究科工業化学専攻 修士課程(1986年)
職歴 特任准教授 (2021年04月01日~現在)
King Saud University (Saudi Arabia)客員教授 (2019年12月~現在)
Wroclaw University of Science and Technology (Poland)客員教授 (2018年02月01日~現在)
Politecnico di Torino客員教授 (2011年04月01日~2014年12月20日)
豊田工業大学 研究教授 (2009年04月~2011年03月)
豊田工業大学 准教授 (2009年01月~現在)
豊田工業大学 講師 (1997年11月~2008年12月)
豊田工業大学 助手 (1996年01月~1997年10月)
工業技術院(九州工業研究所) 招へい研究員 (1995年08月~1995年10月)
東京工業大学工学部有機材料工学科 研究生 (1990年04月~1991年05月)
東洋紡績(株)総合研究所 研究員 (1986年04月~1995年12月)
主な研究論文 ・M. Okamoto, P. H. Nam, P. Maiti, T. Kotaka, N. Hasegawa, A. Usuki, “A House of Cards Structure in Polypropylene/Clay Nanocomposites under Elongational Flow”,ACS Nanoletter Vol. 1, No. 6, pp. 295-298 (2001. 5. 1)
・S. Sinha Ray, K. Yamada, M. Okamto, A. Ogami, K. Ueda, “New Polylactide/Layered Silicate Nanocomposites.3. High-Performance Biodegradable Materials”,ACS Chem. Mater. Vol. 15, No. 7, pp. 1456-1465(2003. 1. 29)
・S. Sinha Ray, M. Okamoto, “Polymer/Layered Silicate Nanocomposites: A Review from Preparation to Processing”,Progress Polym. Sci. Vol. 28, No. 11, pp. 1539-1641(2003. 8. 22)
・Ryota Domura, Rie Sasaki, Masami Okamoto, Minoru Hirano, Katsunori Kohda, “Brett Napiwocki, Lih-Sheng Turng, Comprehensive study on cellular morphologies, proliferation, motility, and epithelial-mesenchymal transition of breast cancer cells incubated on electrospun polymeric fiber substrates”,RSC J Mater. Chem. B Vol. 5, No. 2, pp. 2588-2600(2017. 2. 27)
・Masaya Kinoshita, Yuki Okamoto, Mitsuru Furuya, Masami Okamoto, “Biocomposites composed of natural rubber latex and cartilage tissue derived from human mesenchymal stem cells” Materials Today Chemistry, 12, 315-323 (2019. 3.10).
学会活動 ・ Planning board of a new gold open access journal – Advanced Polymer Materials and Processing (APMP) with Wiley (2022-2023)
・Congress Board of 9th International Conference on Chemical and Polymer Engineering ICCPE'23 in Brunel Univ., London , UK 2023 8 6-8 (2021-2023)
・Congress Board of Polymer Processing Society 37 Fukuoka 2022 4 11-15 (2021-2022)
・Editorial Board: Eng (2022-)
・Associate Editor: Frontiers in Polymer Chemistry (2022-)
・Editorial Board: J. Unexplored Medical Data (2018-)
・Editorial Board: Sci (2018-)
・Associate Editor:Journal of Functional Biomaterials (2014-)
・Associate Editor: Nanotechnology and Nanoscience (2010-)
・Polymer Processing Society 37 Fukuoka Executive Committee Chair
・Editorial Board: J. Nanotechnology
・Editorial Board: International Polymer Processing (IPP) (2013-)
・Editorial Board: Frontiers in Polymer Chemistry (2013-)
・Editorial Board: Annals of Materials Science & Engineering (2013-)
・Editorial Board: Current Bionanotechnology (2014-)
・Versailles Project on Advanced Materials and Standards (VAMAS)-World Coordinator, Project Chair (2007-2011)
・Research Advisory Board of CSIR, Pretoria, Rep. of South Africa (2007-)
・The Austrian NANO Initiative, Advisory Board(2004-2011)
・International Advisory Board of Nano-composite in Canada (2001-2011)
・日本レオロジ-学会中部支部長(2011/3-)
・日本レオロジ-学会高分子加工技術研究会:主査(2005-)
・International Rubber Conference 2026 Japan Local Executive Committee Chair
(2023/1-2026/10)
・日本ゴム協会第57回夏期講座実行委員会・委員長(2022-2023)
・日本ゴム協会第33回エラストマー討論会(三重大学)実行委員長(2022)
・日本ゴム協会東海支部設立60周年記念事業実行委員長(2022)
・日本ゴム協会東海支部設立60周年記念誌 編集委員会・委員長(2022)
・日本ゴム協会東海支部支部長(2021-)
・日本ゴム協会理事(2015-)
・日本ゴム協会副会長(2017-2020)
・NEDOプロジェクト評価委員(2012-2019)
・日本レオロジー学会評議委員(2000-)
・アメリカ化学会 (ACS)
・Polymer Processing Society (PPS)
・European Society of Medicine
・高分子学会
・日本ゴム協会
・成形加工学会
・日本レオロジ-学会
・日本粘土学会  
社会活動(研究に関する学会活動以外) 豊田市猿投台コミュニティ会議地域委員(2022-23)
豊田市猿投台コミュニティ会議福祉部会・部会長(2021) 
学内運営(委員会活動等) 研究推進委員会(2007-2020)
国際連携推進委員会(2011-2020)
TTIC委員会(2011年) 
担当授業科目 学部:有機化学1 有機化学2 高分子科学 
修士:物質化学反応論 科学技術英語 
教育実践上の主な業績  1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1−1理解度達成評価のための小テストと宿題
2019年度~2021年度「有機化学1」(2年次後期、2単位)、2019年度~2021年度「有機化学2」(3年次前期、2単位)の各科目において、学生の理解度を高める目的で、ほぼ毎回の授業時間の最後の10〜15分間を利用してに小テストを行った。これは、本質的内容を含むが、短時間で解けるものとした。解答は添削し、次の時間に返却した。この小テストでは、その場での理解度が把握できるため、授業を組み立てていく資料として活用した。学生のアンケートでは、好評で(理解に役立った)、出席の確認にも利用した。2019年度「物質科学反応論a」「物質科学反応論b」2019~2021年度「物質科学反応論a」において、宿題を課した。授業の内容を発展させて、さらなる理解を深めるたものものである。成績評価からは除外して、学生の理解度の評価のみに使用した

1−2理解度達成評価のための演習
2019年度~2021年度「科学技術英語1」(大学院前期、2単位)において、学生の理解度を高める目的で、毎回の授業時間の最後の30〜40分間を利用してに演習を行った。英文を添削して、更なる表現方法も参考に示す等、答案の返却にも工夫を施した。

1−3試験問題解答例のWebでの公開
定期試験(有機化学1、有機化学2、物質科学反応論および物質科学反応論a,b)の解答例をWebで公開した。公開は、終了後に実施した。学生の復習に寄与した。学生のアンケートによると、解答例のWebでの公開は好評であった。

1−4学生実験における個人面談
工学実験(物質工学コース)、物質工学実験1(いずれも3年次前期)において、実験レポート提出時に全員を対象に面談を実施し、実際に内容が理解されているかどうかを確認した。より深い理解が行われているのかについて諮問した。。理解が十分でない場合は、複数回の面談を実施した。また、面談は自分の考えを言葉に表して説明するよい訓練にもなった。

1−5学生レポートにおける個人面談
工学リテラシー2(1年次後期)において、レポート提出時に全員を対象に面談を実施し、実際に内容が理解されているかどうかを確認した。より深い理解が行われているのかについて諮問した。。理解が十分でない場合は、複数回の面談を実施した。レポートの書き方のよい訓練にもなった。 


2 作成した教科書、教材、参考書

2−1「有機化学1」(2年次後期、2単位)用に作成した教材
小テスト(12回)ならびに授業資料(3回)を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。

2−2「有機化学2」(3年次前期、2単位)用に作成した教材
小テスト(10〜13回)ならびに授業資料(3回)を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。

2−3「科学技術英語1」(大学院前期、2単位)用に作成した教材
演習(18回)ならびに授業資料(18回)を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。

2−4物質工学実験(物質工学コース)(熱分析)(3年次前期、1単位)用に作成した教材
実験で用いるテキスト(12ページ)を作成した。また、実験内容を説明するためのプレゼンテーション資料を作成し、これを利用した。

2−5物質工学実験1(化学反応と評価)(3年次前期、1単位)用に作成した教材
実験で用いるテキスト(15ページ)を作成した。また、実験内容を説明するためのプレゼンテーション資料を作成し、これを利用した。

2−6工学リテラシー2(射出成形)(1年次後期、1単位)用に作成した教材
実習で用いるテキスト(28ページ)を作成した。また、実験内容を説明するためのプレゼンテーション資料を作成し、これを利用て学生の理解を深めた。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし 


4 その他教育活動上特記すべき事項

4−1 知の探求講座の実施
高校生を対象として、環境問題と水の保全に関する体験授業を実施した。(いずれも1日)最終発表会も行い、高校生の科学に対する知識の構造化に寄与した。

4−2 サイエンス体験プログラム
高校生を対象として、再生医療とがん治療に関する体験授業を実施した。向陽高、岡崎北高等(3時間程度)

4−3 オープンキャンパスにおける体験授業の実施
高校生を対象として、再生医療とがん治療に関する体験授業を実施した。(90分)

4−4 学会活動(主な役職)
日本レオロジー学会評議員、同学会中部支部支部長(2016年〜)
日本レオロジー学会高分子加工技術研究会・主査(2016年〜)
日本ゴム協会・副会長(理事)(2016年〜)
Advisory Board of the Progress in Polymer Processing (PPP) (2016年〜)
国際学術誌Journal of Functional Biomaterialsチーフ編集委員(2016年〜) 
その他 Media Featured Research
Kagaku Shinbun: Focus on Japanese Scientific Articles (June 2008)
Nikkan-Kogyou Shinbun: DNA adsorption on allophane particles (February 2012)
Nikkan-Kogyou Shinbun: Fabrication of Polylactide based Biodegradable Thermoset Scaffolds for Tissue Engineering Applications (March 2012)
Chubu-Keizai Shinbun: Bionanocomposite scaffolds for tissue engineering and gene therapy (October 2013)

ページのトップへ戻る