TOP > 研究者プロフィール

教授 大下祥雄(Yoshio Ohshita / オオシタ ヨシオ)

業績

年度 題目 著者 発表日
2022 多接合太陽電池の高効率化の動向と表面・界面・欠陥の役割 山口真史、 小島信晃、 大下祥雄  2023年02月10日
2017 (Review) Technology Trend of High Efficiency Crystalline Silicon Solar Cells Yoshio Ohshita、 Takefumi Kamioka、 Kyotaro Nakamura  2017年06月
2015 (解説)結晶シリコン太陽電池におけるパッシベーション技術 神岡武文、 立花福久、 大下祥雄  2015年05月
2010 多接合太陽電池開発と評価解析 山口真史、 大下祥雄、 小島信晃、 佐々木拓生  2010年10月01日

プロフィール

学位 工学博士  
生年月日 年齢
所属研究室 半導体研究室
研究分野 半導体の物性評価解析 次世代半導体プロセス
URL
最終学歴 名古屋大学工学部電子工学科大学院博士前期課程(1985年)
職歴 豊田工業大学 主担当教授 (2018年07月~現在)
名古屋大学大学院工学研究科 非常勤講師 (2012年04月~2013年03月)
愛知学院大学 非常勤講師 (2012年~2012年)
豊田工業大学 教授 (2011年10月~2018年06月)
愛知大学 非常勤講師 (2011年~2012年)
南山大学 非常勤講師 (2010年~2016年)
大阪大学大学院工学研究科 非常勤講師 (2010年~2011年)
広島大学ナノディバイス・システム研究センター 非常勤講師 (2001年~2003年)
豊田工業大学 助(准)教授 (2000年01月~2011年09月)
日本電気(株)シリコンシステム研究所 (1997年~1999年)
日本電気(株)マイクロエレクトロニクス研究所 (1989年~1997年)
日本電気(株)基礎研究所 (1986年~1989年)
主な研究論文 ・T. Kamioka, Y. Hayashi, Y. Isogai, K. Nakamura, and Y. Ohshita, “Analysis of interface workfunction and process-induced damage of reactive-plasma deposited ITO/SiO2/Si stack”,AIP Advanced Vol. 7, pp. 095212(2017)
・Y. Ohshita, T. Kamioka, and K. Nakamura, “Technology trend of High Efficiency Crystalline Silicon Solar Cells”,AAPPS Vol. 27, No. 3, pp. 2(2017)
・Y. Ohshita, K. Ikeda, H. Suzuki, H. Machida, H. Sudoh, T. Tanaka, T. Honda, M. Inagaki, and M. Yamaguchi, “N-H related defects in GaAsN grown through chemical beam epitaxy”,Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 53, pp. 031001(2014)
・Y. Hayashi, D. Li, A. Ogura and Y. Ohshita, “Role of i-aSi: H layers in aSi:H/cSi Heterojunction Solar Cells”, IEEE J. of Photovoltaics Vol. 3, No. 4, pp. 1149(2013)
・T. Sasaki, H. Suzuki, M. Takahashi, Y. Ohshita, I. Kamiya, and M. Yamaguchi, “X-ray reciprocal space mapping of dislocation-mediated strain relaxation during InGaAs(001) epitaxial growth”,J. Appl. Phys. Vol. 110,
pp. 113502(2011)
学会活動 ・日本応用物理学会会員
・日本結晶成長学会会員
・日本表面真空学会会員
・日本太陽光発電学会会員
・日本学術振興会145委員会委員
・PVSEC International advisory committee
・EUPVSEC Program committee
・PVSEC-33 committee
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) ・スマートエネルギー技術研究センター長
・博士課程委員会委員長
・研究推進・産学連携委員会委員長 
担当授業科目 学部:半導体デバイス工学2、量子材料工学基礎 
修士:電磁気学特論、物質の量子力学 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1-1.演習の効果的利用(2019年度~2021年度)
「量子材料工学基礎」(3年次前期)、「半導体デバイス工学2」(3年次前期)の各科目において、学生の理解を深めることを目的として授業時間中に講義内容に関連する演習問題を解かせた。授業中に自ら問題を解くことは、単に授業を聞いている以上に内容の理解に重要である。それら問題に対する学生の回答を通じて、学生の理解できていない点や重要な点を各学生が自覚するようにした。「物質の量子力学」(修士前期)ならびに「電磁気学特論」(修士後期)の各科目においては、授業開始時に復習および予習チェックのための演習を行った。この目的は、各学生が十分な予習をしたうえで授業に臨むようにすること、ならびに、前回およびその回の授業において最も重要な内容を、授業開始時に再度各学生に復習および意識させることにある。大学院の講義であるため受講者数が少ないこともあり、それら演習の内容も含めて各式の導出やその物理的描像に関し対話形式で授業を進めることが可能であった。それらの議論を通じて、学生の理解が深まるようにした。2020年度はコロナ禍での授業であったため、授業中の対面での演習が困難であった。そこで、パワーポイントの資料に多くの演習問題を加え、授業中にそれらを解説することにより理解の促進を図った。2021年度は、それらを対面授業においても利用することにより、学生の理解を深めることを目指した。

1-2.試験問題解答例のWebでの公開(2018年度~2020年度)
「量子材料工学基礎」(3年次前期)「物質の量子力学」(修士前期)、「半導体デバイス工学2」(4年前期)ならびに「電磁気学特論」(修士後期)の各科目において、定期試験の解答例をWebで公開した。学生の復習に対して効果があった。


2 作成した教科書、教材、参考書

2-1.授業用に作成した教材(2019年度~2021年度)
「量子材料工学の基礎」(3年次前期、2単位)用に、演習問題を含む補助資料を作成し、学生に配布した。加えて、テキストを補足するためにパワーポイントで自作の資料を作成し学生の理解度向上を図った。教科書に加えそれら補助資料を用いて、学生が理解することが困難な点を丁寧に説明した。「物質の量子力学」(修士前期、2単位)用には授業内容全体を記述した英語の補助資料を作成し、留学生を含む全学生に配布した。授業中は、パワーポイントの資料を用いて、学生が理解することが困難な点を特に丁寧に説明した。「電磁気学特論」(修士後期、2単位)用に演習問題を含む補助資料を作成して学生に配布し、学生の自習の手助けとそれを通じての深い理解を図った。講義においては、教科書と併用して、ベクトル解析や線形代数などの他の基礎科目と本講義内容との関連、加えて電磁気学と材料物性との関連を詳細に説明した。授業中は、パワーポイントの資料を用いて、学生が理解することが困難な点を特に丁寧に説明した。2020年度には、コロナ禍での対応として、学生が自学自習する際に参考になるように、配布資料ならびにパワーポイント資料の内容を大幅に充実させた。演習問題も多く掲載し、理解が深まるようにした。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

特記なし


4 その他教育活動上特記すべき事項 
その他

ページのトップへ戻る