TOP > 研究者プロフィール

教授 奥宮正洋(Masahiro Okumiya / オクミヤ マサヒロ)

業績

年度 講演名 講演者 講演題目 講演日
2018 25th IFHTSE Congress Koichiro Nambu、 Masahiro Okumiya、 西尾 将裕(材料プロセス)、 宮本潤示(大同大学)  Influence of Nitride and multiple peening on surface characteristic of AISI D2 2018年09月
2013 日本熱処理技術協会中部支部・技術講演会 奥宮正洋  新しい表面高機能化熱処理プロセスへの取組みと今後の可能性 2014年01月31日
2013 第76回日本熱処理技術協会講演大会 奥宮正洋  浸窒処理を応用した複合熱処理による鋼の表面高機能化 2013年11月29日
2013 International conference on Surface Engineering <ICSE 2013> 奥宮正洋、 稲葉孝二郎(結城高周波)、 チョンヒョン コン  Energy Saving and Environment Preservation in Surface Heat Treatment and Novel Heat Treatment Method of N-QUENCH 2013年11月19日
2013 第75回日本熱処理技術協会講演大会 奥宮正洋  窒素を有効利用したN-クエンチ 2013年06月07日
2012 日本金属学会・鉄鋼協会東海支部特別講演会 奥宮正洋  表面硬化熱処理の現状と今後の可能性 2013年03月15日
2012 第73回日本熱処理技術協会講演大会討論会 奥宮正洋  アルミニウムの表面窒化による高機能化 2012年06月15日

プロフィール

学位 博士(工学)(名古屋大学)  
生年月日 年齢
所属研究室 材料プロセス研究室
研究分野 金属表面改質,プラズマ材料科学,薄膜・多層膜,金属電気化学,金属熱処理,複合材料
URL http://ttiweb.toyota-ti.ac.jp/1432/pub_teacher_show.php?t=44
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科博士課程前期課程1985年3月修了
職歴 豊田工業大学 教授 (2011年04月01日~現在)
豊田工業大学 准教授 (1997年04月01日~2011年03月31日)
ドイツ連邦国立材料研究所(BAM) 客員研究員 (1996年03月~1996年09月)
豊田工業大学 講師 (1994年~1997年)
豊田工業大学 助手 (1985年~1994年)
主な研究論文 ・H. Takeuchi, Y. Tsunekawa, M. Okumiya, “Formation of Compositionally Graded Ni-P Deposits Containing SiC Particles by Jet Electroplating”Mater. Trans. JIM Vol. 38, No. 1, pp. 43-48(1997.1.31)
・M. Okumiya, Y. Tsunekawa, T. Matsumoto, K. Tanaka, T. Nagai, “Carbon content control in plasma carburizing using process parameter and probe methods”,Surface & Coating Technology Vol. 174-175, pp. 1171-1174(2003)
・M. Okumiya, Y. Tsunekawa, H. Sugiyama, Y. Tanaka, N. Takano, M. Tomimoto, “Surface Modification of Aluminum Using Ion Nitriding and Barrel Nitriding”,Surface & Coating Technology Vol. 200, pp. 35-39(2005)
・奥宮正洋,恒川好樹,馬場昭弘,田村賢, “電子ビーム励起プラズマによるアルミニウム合金の表面窒化”,熱処理 Vol. 46, No. 2, pp. 72-78(2006,4,30)
・Jung Hyun Kong, Masahiro Okumiya, Yoshiki Tsunekawa, Ky Youl Yun, Sang Gweon Kim, Masashi Yoshida, “A Novel Bonding Method of Pure Aluminum and SUS304 Stainless Steel Using Barrel Nitriding”, Metallurgical and Materials Transactions A Vol. 45, No. 10, pp. 4443-4453(2014)
学会活動 ・日本熱処理技術協会理事(2013~)副会長(2018~) 会長(2021〜)
・国際熱処理表面工学連盟(IFHTSE)会長(2021〜)
・日本熱処理技術協会国際連携委員会委員長(2011〜)
・日本熱処理技術協会編集委員会委員長(2011〜2018) 副委員長(2018〜2021)
・日本熱処理技術協会中部支部支部長(2015〜2018)
・中部生産加工技術振興会熱処理・材料部会長(1997~)
・軽金属学会正会員・評議員(1985~)
・日本金属学会まてりあ編集委員(2002~2005)
・表面技術協会評議員(1997~)
社会活動(研究に関する学会活動以外) 東京工業大学社会人教育院 製造中核人材育成講座「金属熱処理スーパーマイスタープログラム」講師(2008〜) 
学内運営(委員会活動等) 理系教育連携委員会(2008年〜2020)
入学者選抜制度委員会(2010年〜2014)
学外実習委員会(2011年〜)
予算委員会(2015〜)
サステイナブル機械システム研究センター協議会(2009年〜2012年)
局所構造制御研究センター協議会(2010年〜2013) 
担当授業科目 学部:加工プロセス工学、トライボロジ、金属材料工学,工学実験1   
修士:創形創質工学、材料プロセスセミナー 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1-1 参加型授業の実施
2019年度〜2021年度「加工プロセス工学」(3年次後期,2単位)において,シラバスに記述されている内容の講義を行った後に履修者ひとりひとりに加工法,表面改質法などに関する個別のテーマを与えて,調査・資料提出・プレゼンテーション・ディスカッションをさせた.座学での講義だけでは受け身となってしまうため,個別のテーマを与えて,参加型の授業とした.(2019年度~2021年度)

2019年度〜2021年度「工学実験」(3年次前期,1単位)レポート提出時に面談を行うとともに,実験グループ内の1人を指名して,実験結果・考察について自分の書いたレポートをもとに発表を行わせた.内容を理解していないと発表が行えないため,他人のレポートを写す行為の防止となった.手元のレポートのみで他人に説明を行わせることによって,内容を言葉で説明させるトレーニングになっている.(2019年度~2021年度)


2 作成した教科書、教材、参考書

工学実験「マルテンサイト」(3年次前期,1単位) (2019年度~2021年度)
工学実験「マルテンサイト」のテキストを作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った.

加工プロセス工学(3年次後期,2単位)(2019年度~2021年度)
加工プロセス工学の講義の資料を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った.
学生の提出したレポートを冊子にまとめ、学生に配布した。他の学生と自己のレポートを比較することで、よりよいレポートを書くための参考とさせた.

トライボロジ(4年次前期,2単位)(2019年度~2021年度)
トライボロジの講義の資料を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った.

創形創質工学(大学院)(2019年度~2021年度)
創形創質工学の講義の資料を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った.

金属材料工学(3年次前期,2単位)(2019年度~2021年度)
金属材料工学の講義の資料を作成し、学生に配布した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った.


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

工学教育に関する学協会活動(2019年度~2021年度)
工学教育に関する情報収集とスキルアップを目的として日本工学教育協会の会員・理事を続けている.


4 その他教育活動上特記すべき事項


東京工業大学の中核人材育成プログラムでの講義(2021年度)
「表面硬化理論」,「応力とひずみ」,「熱処理シミュレーション」に関する講義を行った. 
その他

ページのトップへ戻る