TOP > 研究者プロフィール

教授 佐々木裕(Yutaka Sasaki / ササキ ユタカ)

業績

年度 学会名 発表者 発表題目 発表日
2022 第29回言語処理学会年次大会 山田晃士、 三輪誠、 佐々木裕  複数の質問形式を利用した分類型の質問応答による薬物タンパク質間関係抽出 2023年03月16日
2022 第29回言語処理学会年次大会 井田龍希、 三輪誠、 佐々木裕  文書外の書誌情報と用語情報を組み込んだ文書分類 2023年03月16日
2022 第29回言語処理学会年次大会 大井拓、 三輪誠、 佐々木裕  ラベル内容のエンコードとラベル間の制約に基づく補助コーパスを用いた固有表現抽出 2023年03月15日
2022 第29回言語処理学会年次大会 松原拓磨、 三輪誠、 佐々木裕  近傍知識グラフからの埋め込みを統合利用する文書からの遠距離教師あり関係抽出 2023年03月14日
2022 第29回言語処理学会年次大会 片桐脩那、 井田龍希、 三輪誠、 佐々木裕  テキスト情報の表現を利用した文献グラフの表現学習 2023年03月14日
2022 Women in Machine Learning (WiML) Workshop 2022 Kasumi Ohno、 Kohei Makino、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Synthetic Data Augmentation for Time Series Forecasting 2022年12月05日
2022 2022 n2c2 Shared Task and Workshop Koshi Yamada、 Ryuki Ida、 Tomoki Tsujimura、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Span-based and Question Answering-based Medication Event Extraction 2022年11月05日
2022 BioNLP 2022 飯沼直己(知能数理)、 三輪誠、 佐々木裕  Improving Supervised Drug-Protein Relation Extraction with Distantly Supervised Models 2022年05月26日
2021 言語処理学会第28回年次大会 辻村有輝、 井田龍希、 三輪誠、 佐々木裕  生化学分野のフルペーパーを対象としたリンキングと索引付け 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 相川渉、 三輪誠、 佐々木裕  交通に関する知識グラフを用いた運転免許試験問題の解法 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 深谷竜暉、 三輪誠、 佐々木裕  タスク指向対話システムの外部表知識の参照能力向上 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 牧野晃平、 三輪誠、 佐々木裕  関係間の関係性を考慮した時間関係グラフ改善のためのグローバル反復辺編集器 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 井田龍希、 三輪誠、 佐々木裕  単語を共有する文書グラフを用いた文書分類 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 山田晃士、 三輪誠、 佐々木裕  項の表現に着目した質問応答による関係分類 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 浅田真生、 三輪誠、 佐々木裕  薬学知識グラフ上のヘテロな情報を利用した文献からの薬物相互作用抽出 2022年03月
2021 言語処理学会第28回年次大会 飯沼直己、 三輪誠、 佐々木裕  遠距離教師データの特徴表現を活用した薬物タンパク質間関係抽出 2022年03月
2021 第248回自然言語処理・第226回コンピュータビジョンとイメージメディア合同研究発表会 佐々木裕、 三輪誠、 安部 賀央里(名市大*)、 頭金 正博(名市大*)  組み込み・除外判定を機械読解により実現した系統的レビュー 2021年05月
2020 言語処理学会第27回年次大会 山口京祐、 旭良司(豊田中研*)、 佐々木裕  文献抄録中の主題材料に着目した超伝導材料に関する情報抽出 2021年03月18日
2020 言語処理学会第27回年次大会 牧野晃平(知能数理)、 三輪誠、 佐々木裕  辺編集による文書レベルの関係グラフ構築 2021年03月18日
2020 言語処理学会第27回年次大会 稲熊陸(知能数理)、 小島大、 東孝幸、 三輪誠、 古谷克司、 佐々木裕  機械加工文書における用語入れ子構造とトリガワードを考慮した用語関係同時抽出 2021年03月16日
2020 第34回人工知能学会全国大会 藤井匠透(知能数理)、 三輪誠、 佐々木裕  小型UGV自動走行のための深層強化学習手法の比較 2020年06月12日
2019 言語処理学会第26回年次大会 茂里憲之、 辻村有輝、 三輪誠、 佐々木裕  二段階学習と概念クラスを用いた医療固有表現の正規化 2020年03月19日
2019 言語処理学会第26回年次大会 鈴木直樹、 サーヴォン ブー、 三輪誠、 佐々木裕  オントロジー形式アノテーションを対象とした交通用語・関係抽出と正誤問題の回答 2020年03月19日
2019 言語処理学会第26回年次大会 稲熊陸、 小島大(*)、 東孝幸(*)、 三輪誠、 古谷克司、 佐々木裕  入れ子構造を考慮した機械加工用語抽出 2020年03月19日
2019 言語処理学会第26回年次大会 高藤朋史、 三輪誠、 佐々木裕、 原大介  コーディングと動画を併用した日本手話音節の適格性予測 2020年03月17日
2019 言語処理学会第26回年次大会 飯沼直己、 三輪誠、 佐々木裕  遠距離教師データを援用した教師あり薬物タンパク質間相互作用抽出 2020年03月17日
2019 言語処理学会第26回年次大会 村瀬敦也、 三輪誠、 佐々木裕  Poincaré GloVe ベクトルのレトロフィッティング 2020年03月17日
2019 言語処理学会第26回年次大会 サーヴォン ブー、 鈴木直樹、 三輪誠、 佐々木裕  オントロジー形式による交通関係アノテーション 2020年03月17日
2019 言語処理学会年次大会 K. Yamaguchi、 Ryoji Asahi、 Yutaka Sasaki  超伝導材料に関する固有表現コーパスの構築 2020年03月10日
2019 2019 n2c2/OHNLP Workshop Tomoki Tsujimura(知能数理)、 Noriyuki Mori(知能数理)、 Masaki Asada(知能数理)、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  TTI-COIN at n2c2 2019 Track 3: Neural Medical Concept Normalization with Two-Step Training 2019年11月15日
2019 第29回設計工学・システム部門講演会 牧野晃平(知能数理)、 三輪誠、 新谷浩平(トヨタ自動車)、 阿部充浩(トヨタ自動車)、 佐々木裕  深層学習を用いた車両運動性能の代理モデルの開発 2019年09月26日
2019 NLP若手の会 第14回シンポジウム 辻村有輝、 三輪誠、 佐々木裕  係り受け木上の不要な情報にマスクを行う関係分類 2019年08月27日
2019 NLP若手の会 第14回シンポジウム 浅田真生、 三輪誠、 佐々木裕  薬物データベースを統合的に利用する薬物相互作用抽出 2019年08月27日
2019 Third International Workshop on Symbolic-Neural Learning Hayato Futase、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Sequence Generation by Sequential Time-Point GAN 2019年07月12日
2019 Third International Workshop on Symboic-Neural Learning Tomoki Tsujimura、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Masking Unnecessary Information in Dependency Trees for Neural Relation Classification 2019年07月12日
2019 Third International Workshop on Symbolic-Neural Learning Masaki Asada、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Using External DB Knowledge in Neural DDI Extraction 2019年07月12日
2018 言語処理学会第25回年次大会 浅田真生、 三輪 誠、 佐々木裕  データベースの説明文を利用した薬物相互作用抽出 2019年03月14日
2018 言語処理学会第25回年次大会 矢島雄樹、 三輪 誠、 佐々木裕  遠距離教師データを援用した教師有り薬物タンパク質間相互作用抽出 2019年03月14日
2018 言語処理学会第25回年次大会 高藤朋史(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕、 原大介  深層学習を用いた日本手話音節の適格性解析 2019年03月14日
2018 言語処理学会第25回年次大会 八木智也、 三輪 誠、 佐々木裕  CNNを用いた交通教則からの交通用語間関係抽出 2019年03月14日
2018 言語処理学会第25回年次大会 山口修平、 三輪 誠、 佐々木裕  全文字n-gramを考慮したDilated CNNを用いた単語分割 2019年03月14日
2018 言語処理学会第25回年次大会 辻村有輝、 三輪 誠、 佐々木裕  係り受け木上の不要な情報にマスクを行う関係分類 2019年03月13日
2018 NLP若手の会 第13回シンポジウム 野中舜介、 三輪 誠、 佐々木裕  ニューラル機械翻訳に適応する句構造構築モデル 2018年08月28日
2018 2nd International Workshop on Symbolic-Neural Learning Hayato Futase、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Prediction Forging Dies via Generative Adversarial Networks for Pairs in Sequences 2018年07月06日
2018 2nd International Workshop on Symbolic-Neural Learning Marc Evrard、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Semantic Graph Embeddings and a Neural Language Model for Word Sense Disambiguation 2018年07月06日
2017 第24回言語処理学会年次大会 米田拓真、 三輪 誠、 佐々木裕  文献情報の多様な要素を考慮したベクトル表現獲得 2018年03月15日
2017 第24回言語処理学会年次大会 佐々木裕、 三輪 誠、 安部賀央里 (*)、 頭金正博 (*)  薬物の系統的レビューにおける選択基準ベクトルの利用 2018年03月15日
2017 第24回言語処理学会年次大会 浅田真生(*)、 三輪 誠、 佐々木裕  分子構造を用いた文書からの薬物相互作用抽出 2018年03月15日
2017 第24回言語処理学会年次大会 山口修平(*)、 三輪 誠、 佐々木裕  分割候補の探索をともなうニューラル日本語単語分割 2018年03月14日
2017 第24回言語処理学会年次大会 山根丈亮(*)、 高谷智哉(*)、 山田整(*)、 三輪 誠、 佐々木裕  双方向性と非線形性を考慮した上位語・下位語関係の推定 2018年03月14日
2017 第24回言語処理学会年次大会 加藤秀大、 三輪 誠、 佐々木裕  ニューラル文生成モデルを利用した英文読解問題の自動解法 2018年03月13日
2017 第24回言語処理学会年次大会 高里盛良、 三輪 誠、 佐々木裕  ニューラルVQAのTOEIC写真問題への領域適応 2018年03月13日
2017 NLP若手の会 第12回シンポジウム 山口修平、 三輪 誠、 佐々木裕  辞書情報を用いた構造学習によるニューラル単語分割 2017年09月05日
2017 First International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL-2017) マーク エブラル、 三輪 誠、 佐々木裕  TTI's Approaches to Symbolic-Neural Learning 2017年07月08日
2017 人工知能学会全国大会 水口凱、 高谷智哉 (*)、 山田整 (*)、 三輪 誠、 佐々木裕  LSTMを用いた句のベクトル表現学習 2017年05月26日
2017 人工知能学会全国大会 浅田真生、 三輪 誠、 佐々木裕  アテンションCNNによる薬物間相互作用抽出 2017年05月25日
2017 人工知能学会全国大会 佐々木裕、 三輪 誠、 古谷克司、 原田博正(*)、 寺本一成 (*)  Markov Logic Network による機械加工因子間の確率推定 2017年05月23日
2016 第23回言語処理学会年次大会 瀧川雅也 、 三輪 誠、 佐々木裕  線形化された構文情報を用いた生成型ニューラル文要約 2017年03月16日
2016 第23回言語処理学会年次大会 山口修平(知能数理)、 山根丈亮(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  ラティス構造を学習するニューラル単語分割 2017年03月16日
2016 第23回言語処理学会年次大会 高山隼矢(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  交通オントロジーに基づく質問応答データセットの構築 2017年03月15日
2016 第23回言語処理学会年次大会 森洸樹(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  n-gram素性に対する注意機構を利用したニューラルネットによる単語穴埋め 2017年03月15日
2016 NLP若手の会 第11回シンポジウム 辻村有輝(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  関係抽出における係り受け木内部構造のアテンションによる重要度付け 2016年08月29日
2016 NLP若手の会 第11回シンポジウム 外山洋太(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  レーティング予測によるフォントを基盤としたレビュー解析 2016年08月28日
2015 第22回言語処理学会年次大会 増田和浩(知能数理)、 寺本一成(豊田中研)、 三輪 誠、 古谷克司、 佐々木裕  Trigger Wordと部分文字列を用いた機械加工用語の関係抽出 2016年03月09日
2015 第22回言語処理学会年次大会 立林裕太朗(知能数理)、 藤田充洋(豊田中研)、 三輪 誠、 古谷克司、 佐々木裕  GAによる構文木枝刈りを用いた単一文書要約 2016年03月09日
2015 The Association for Natural Language Processing Mohammad Golam Sohrab、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  Word Embeddings in Large Scale Deep Architechture Learning 2016年03月09日
2015 第22回言語処理学会年次大会 山根丈亮(知能数理)、 高谷智哉(トヨタ自動車)、 山田整(トヨタ自動車)、 三輪 誠、 佐々木裕  上位語・下位語の射影関係とそのクラスタの同時学習 2016年03月09日
2015 第22回言語処理学会年次大会 外山洋太(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  文書・文間及びカテゴリ間の関係を考慮したレーティング予測 2016年03月08日
2015 第22回言語処理学会年次大会 高里盛良(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  ニューラルキャプション生成モデルによる画像説明文の選択 2016年03月08日
2015 第222回自然言語処理研究会 森洸樹(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  英文穴埋め問題における文章ベクトルと学習データの質の影響 2015年07月16日
2015 the 19th pacific-Asia Knowledge Discovery and Data Mining Mohammad Golam Sohrab、 Makoto Miwa、 Yutaka Sasaki  TTI'S Gender Prediction System using Bootstrapping and Identical-Hierarchy 2015年05月21日
2014 第21回言語処理学会年次大会 増田和浩(知能数理)、 寺本一成(豊田中研)、 佐々木裕、 古谷克司  SVMを用いた機械加工文書からの直接的因果関係の抽出 2015年03月19日
2014 第21回言語処理学会年次大会 藤谷宣典(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  隠れ状態を用いたホテルレビューのレーティング予測 2015年03月19日
2014 第21回言語処理学会年次大会 森洸樹(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  語順と共起を考慮したニューラル言語モデルによる英文穴埋め 2015年03月19日
2014 第21回言語処理学会年次大会 小野正貴(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  辞書と文脈情報を用いた対義語モデルの学習 2015年03月19日
2014 第21回言語処理学会年次大会 佐々木裕、 マハマド ゴラム ソフラブ、 三輪 誠  DCASVMを用いた高性能な大規模階層的文書分類 2015年03月18日
2014 第21回言語処理学会年次大会 立林裕太朗(知能数理)、 藤田充洋(豊田中研)、 佐々木裕、 古谷克司  GAによる機械加工メモの自動要約に関する予備検討 2015年03月18日
2014 第21回言語処理学会年次大会 大竹翔馬(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  文のカテゴリと極性の度合いの推定を行う評判分析システムの研究 2015年03月18日
2014 第21回言語処理学会年次大会 鈴木遼司(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  交通オントロジーを対象とした質問文のSPARQLクエリ変換 2015年03月17日
2014 第21回言語処理学会年次大会 牧瀬晃太(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  学習型質問応答における単語文脈ベクトルの効果の研究. 2015年03月17日
2014 第21回言語処理学会年次大会 河辺一仁(知能数理)、 三輪 誠、 佐々木裕  交通オントロジーの半自動拡張のための交通用語認識 2015年03月17日
2014 セマンティックウェブとオントロジー研究会 Lihua Zhao、 Ryutaro Ichise(NII)、 Yutaka Sasaki、 Seiichi Mita  Ontologies for Advanced Driver Assistance Systems 2015年03月
2014 The 4th Joint International Semantic Technology Conference (JIST2014) チョウ レイカ、 市瀬 龍太郎、 三田誠一、 佐々木裕  An Ontology-Based Intelligent Speed Adaptation System for Autonomous Cars 2014年11月
2013 第20回言語処理学会年次大会 立林裕太朗(知能数理)、 藤田充(豊田中研)、 佐々木裕、 古谷克司  機械加工技術文書の自動要約 2014年03月19日
2013 第20回言語処理学会年次大会 増田和浩(知能数理)、 寺本一成(豊田中研)、 佐々木裕、 古谷克司  機械加工用語の関連性抽出 2014年03月18日
2013 第20回言語処理学会年次大会 佐々木裕、 マハマド ゴラム ソフラブ  LSHTC4 のための TTI 文書分類システム 2014年03月18日
2013 第20回言語処理学会年次大会 佐藤敦美(知能数理)、 佐々木裕  英語読解問題の自動解法 2014年03月18日
2013 第20回言語処理学会年次大会 白石裕次郎(知能数理)、 佐々木裕  英語穴埋め問題の自動解法 2014年03月18日
2012 第19回言語処理学会年次大会 小野 正貴(知能数理)、 佐々木裕  大規模文書分類のためのSGD SVMの高速化 2013年03月13日
2012 第19回言語処理学会年次大会 佐々木裕、 Davy Weissenbacher(知能数理)  LSHTC3データを対象にした大規模階層的文書分類 2013年03月12日
2012 第19回言語処理学会年次大会 大場 弘樹(知能数理)、 佐々木裕  Self-Trainingを用いた電子カルテからの関係抽出 2013年03月12日
2012 第19回言語処理学会年次大会 杉村 皓太(知能数理)、 佐々木裕  交通規則問題のための解答システムの構築 2013年03月12日
2012 日本言語テスト学会第16回全国研究大会 伊東田恵、 川口恵子(芝浦工業大学 )、 太田理津子(慶應義塾大学)、 佐々木裕  ビジネス分野のcan-do statementsによる自己評価の分析 2012年10月27日
2011 第18回言語処理学会年次大会 佐々木裕、 長谷川 雄  GPGPUによるSVM分類器の高速化 2012年03月14日
2010 第17回言語処理学会年次大会 石原 健太、 山本 幸也、 ディヴィー ヴィッセンバッシャー、 佐々木裕  電子カルテからの医療用語の抽出 2011年03月08日
2010 第17回言語処理学会年次大会 佐々木裕  GPGPUによる超並列処理の文書分類への適用 2010年03月09日

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 知能数理研究室
研究分野 Machine Learning, Deep Learning, Natural Language Processing, Text Mining, Knowledge Systems, Biomedical/Materials Informatics
URL https://coin.toyota-ti.ac.jp/yutaka-sasaki/
最終学歴 筑波大学修士課程理工学研究科修了(1988年3月)/筑波大学 博士(工学)(2000年9月)
職歴 University of Claude Bernard Lyon 1 客員教授 (2013年08月16日~2013年09月02日)
Toyota Technological Institute at Chicago (Adjoint Professor) (2010年06月~現在)
名古屋大学 非常勤講師 (2010年04月01日~2011年03月31日)
豊田工業大学 教授 (2009年~現在)
英国立マンチェスター大学 (2006年~2009年)
同志社大学 非常勤講師 (2005年10月~2006年03月)
国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 室長(NTTより出向) (2004年~2006年)
三重大学 非常勤講師 (2001年10月~2002年03月)
三重大学 非常勤講師 (2000年10月~2001年03月)
日本電信電話株式会社(NTT)情報通信処理研究所、情報通信網研究所、コミュニケーション科学研究所、コミュニケーション科学基礎研究所 (1988年~2004年)
主な研究論文 ・Hassan Ait-Kaci and Yutaka Sasaki, “An Axiomatic Approach to Feature Term Generalization”,12th European Conference on Machine Learning, pp. 1-12, 2001.
・Yutaka Sasaki, “Question Answering as Question-Biased Term Extraction: A New Approach toward Multilingual QA”, 43 rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, pp. 215-222, 2005.
・Sophia Ananiadou, Paul Thompson, James Thomas, Tingting Mu, Sandy Oliver, Mark Rickinson, Yutaka Sasaki, Davy Weissenbacher, and John McNaught Philosophical Supporting the education evidnce portal via text mining”, Transactions of the Royal Society A Vol. 368, No. 1925, pp. 3829-3844, 2010.
・Yutaka Sasaki, Xinglong Wang, and Sophia Ananiadou,“Extracting Secondary Bio-Event Arguments with Extraction Constraints”,Computational Intelligence Vol. 27, No. 4, pp. 702-721, 2011.
・Masaki Asada, Makoto Miwa, and Yutaka Sasaki, Using Drug Descriptions and Molecular Structures for Drug-Drug Interaction Extraction from Literature, Bioinformatics, Volume 37, Issue 12, pp.1739–1746, 2021.(IF=6.931)
・Masaki Asada , Makoto Miwa and Yutaka Sasaki, Integrating heterogeneous knowledge graphs into drug-drug interaction extraction from the literature, Bioinformatics, Oxford University Press, Nov. 23, 2022. (https://doi.org/10.1093/bioinformatics/btac754) (IF=6.931)
・Kyosuke Yamaguchi, Ryoji Asahi, Yutaka Sasaki, Superconductivity information extraction from the literature: a new corpus and its evaluations, Advanced Engineering Informatics, Volume 54, ISSN 1474-0346, Elsevier, October 2022. (https://doi.org/10.1016/j.aei.2022.101768) (IF=7.862)
学会活動 ・CAAI Transactions on Intelligence Technology (編集委員)
・International Workshop on Symbolic-Neural Learning (組織委員長)
・言語処理学会第25回年次大会プログラム委員長
・人工知能学会(会員)
・情報処理学会(会員)
・言語処理学会(会員)
・IEICE Transactions(査読員)
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 2022年度
TTIC委員会(委員長)
国際化推進委員会(委員)
博士課程委員会(委員) 
担当授業科目 学部:人工知能、ソフトウェア工学、創造性開発セミナー、情報リテラシー 
修士:機械学習入門1、機械学習入門2 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1 演習の効果的活用(2019~2022年度)
2019~2022年度「ソフトウェア工学」(3年次後期、2単位)、2019~2022年度「人工知能」(4年次前期、2単位)、2019~2022年度「機械学習入門1」(修士後期、2単位)、2019~2022年度「機械学習入門2」(修士後期、2単位)の各科目において、学生の理解度を高める目的で、毎回の授業時間の途中に演習問題を出題した。演習問題は、本質的内容を含むが、短時間で解けるものとした。

2 授業スライド、試験問題解答例のWebでの公開(2019~2022年度)
「ソフトウェア工学」(3年次後期、2単位)、「人工知能」(4年次前期、2単位)、「機械学習入門1」(修士後期、2単位)、「機械学習入門2」(修士前期、2単位)の各科目において、授業中に提示したスライドおよび試験問題解答例をGoogle Classroom/moodle上に公開した。

3 学生の授業外の学習促進のための取組み(2019~2022年度)
2019~2022年度「ソフトウェア工学」(3年次後期、2単位)、2019~2022年度「人工知能」(4年次前期、2単位)の各科目において、ソフトウェア設計課題やプログラミング課題を与え、自宅で実際にプログラミングやソフトウェア設計を実践させることにより、授業内容の理解度向上に努めた。

2 作成した教科書、教材、参考書

1「人工知能」(4年次前期、2単位)課題用ソフトウェアの更新(2019~2022年度)
2019~2022年度「人工知能」(4年次前期、2単位)において、CおよびPythonにより独自に作成した(1)人工知能探索法および(2)ミニマックス法による三目並べの2つに関する人工知能プログラムを更新した。これらのプログラムから主要な部分を除いたプログラムを受講者に提示し、元の機能を実現するプログラムを作成する課題を課すことで、講義したアルゴリズムを実際にコンピュータ上で実現する能力を習得させた。探索法の課題は、縦型探索、横型探索、A*探索のプログラミングを完成させるものである。三目並べプログラミングは、人間対コンピュータの対戦型ソフトウェアを完成させるもので、完成させると人間が最善手を指す限り必ず引き分けになることを体験できる。

2「機械学習入門1」(修士後期)のスライド・演習更新(2019~2022年度)
2019~2022年度「機械学習入門1」(修士後期、2単位)の授業スライドと演習問題を更新した。

3「機械学習入門1」(修士後期)の機械学習プログラミング演習教材作成(2020年度)
2020年度「機械学習入門1」(修士後期、2単位)のための機械学習プログラミング演習のための教材を作成した。Pythonの機械学習ライブラリScikit Learn上でSupport Vector Machineを用いた手書き文字認識の演習を行うための教材をオリジナル教材として更新し、講義中に利用した。本演習は、Jupyter Notebook形式で作成されており、プログラムの解説の理解と実行・結果確認をステップ・バイ・ステップで各学生のペースに合わせて行うことができる点が優れており、従来の座学に加えてプログラミングの演習も導入することで、受講者の理解を広げることを狙った。

4「機械学習入門2」(修士前期)のスライド・演習更新(2019~2022年度)
2019~2022年度「機械学習入門2」(修士前期、2単位)の授業スライドと演習問題を更新した。

5「人工知能」(4年次前期)のスライド・演習更新(2019~2022年度)
2019~2022年度「人工知能」(4年次前期、2単位)の授業スライドと演習問題を更新した。

6「ソフトウェア工学」(3年次後期)のスライド・演習更新(2019~2022年度)
2019~2022年度「ソフトウェア工学」(3年次後期、2単位)の授業スライドと演習問題を更新した。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

該当なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

該当なし 
その他

ページのトップへ戻る