TOP > 研究者プロフィール

准教授 松井一(Hajime Matsui / マツイ ハジメ)

業績

プロフィール

学位 博士(数理学)  
生年月日 年齢
所属研究室 情報通信研究室
研究分野 情報工学,符号理論,計算機科学
URL http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Denshi/InfoComm/index_ja.html
最終学歴 名古屋大学大学院多元数理科学研究博士課程修了(1999年)
職歴 Toyota Technological Institute at Chicago, Visiting Professor(兼務) (2016年08月~2017年03月)
豊田工業大学 准教授 (2007年04月01日~現在)
豊田理化学研究所 嘱託研究員(兼務) (2007年04月~2008年03月)
豊田工業大学 助教授 (2006年10月01日~2007年03月31日)
豊田工業大学 研究補助者 (2004年~2006年)
豊田工業大学 助手 (2002年~2004年)
豊田工業大学 ポストドクトラル研究員 (1999年11月01日~2002年)
主な研究論文 ・H. Matsui, "A modulus factorization algorithm for self-orthogonal and self-dual quasi-cyclic codes via polynomial matrices," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E104-A, no.11, pp.1649-1653 (Nov. 1, 2021)
・H. Matsui, "A modulus factorization algorithm for self-orthogonal and self-dual integer codes," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E101-A, no.11, pp.1952-1956 (Nov. 1, 2018)
・H. Matsui, "Multiplicative structure and Hecke rings of generator matrices for codes over quotient rings of Euclidean domains," MDPI Mathematics, vol.5, no.4 (Dec. 1, 2017)
・H. Matsui, "A convolution theorem for multiple-valued logic polynomials of a semigroup type and their fast multiplication," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, vol.E99-A, no.6, pp.1025-1033 (Jun. 1, 2016)
・H. Matsui, "On generator and parity-check polynomial matrices of generalized quasi-cyclic codes," Finite Fields and Their Applications, vol.34, no.1, pp.280-304 (Jul. 1, 2015)
学会活動 ・電子情報通信学会,日本磁気学会,日本数学会,各会員
・電子情報通信学会,基礎・境界ソサイエティ,大会担当幹事(2021年~現在)
・電子情報通信学会,基礎・境界ソサイエティ,論文誌編集委員(2019年~現在)
・電子情報通信学会,東海支部,学生会委員(2010年度~現在)
・International Symposium on Information Theory and Its Applications, Technical Program Committee member(2014,2018,2020年)
・情報理論とその応用シンポジウム,プログラム委員(2011,2012,2017年)
・第4回高密度記録のための信号処理ワークショップ(豊田工大4月2日開催)実行委員長(2010年)
・電子情報通信学会,情報理論研究専門委員会,専門委員(2009~2014年度)
・電子情報通信学会,論文誌EA“情報理論とその応用特集号”編集委員(2008,2012,2013,2018,2021年)
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) TTIC委員会
入学者選抜制度委員会 
担当授業科目 学部:情報理論,工学実験(電子情報コース),信号処理 
修士:情報数理1,情報数理2 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫
a)小テストの効果的活用:毎回の授業の終わりの20分ほどで小テストを行った.その日の授業の内容を理解したかを確認するのが目的である.
b)小テスト,試験答案の返却:授業中の小テストは,丸付けしスキャンした後,次回授業時に学生に返却している.また定期試験の答案も採点しスキャンした後,希望する学生に返却している.

2 作成した教科書、教材、参考書
「情報理論」(3年次後期,2単位)用に作成した教材:情報理論は現在の情報化社会の基礎を与える理論であるが,情報源符号化定理や通信路符号化定理など,一見すると抽象的で難解である.初回は導入として確率論の初歩から行い,毎回できるだけ具体的になるように数値例や例題を説明しながら理解を深めた.
「工学実験(電子情報コース,デジタルデータと誤り訂正符号)」(3年次前期,1単位)用に作成した教材:実験テキストを作成し配布した.実験テキストには,準備として有限体やユークリッドの互除法,ハミング符号の符号化・復号化,リード・ソロモン符号の符号化・復号化について,実験に必要な知識が読んで理解できるよう工夫してまとめた.
「信号処理」(4年次前期,2単位)用に作成した教材:線形システム・畳み込み処理・フィルタ・サンプリング定理・高速フーリエ変換などの信号の取り扱いや処理方法について学び,情報通信・画像処理・音声処理・微小信号処理などのシステム系科目の理解に必須な考え方を身に付ける.
「情報数理1」(修士前期,2単位)用に作成した教材:内容は,アルゴリズムの概念と計算量,和の計算法と評価,切り上げ・切り下げ関数,moduloの計算法,中国剰余定理等が基礎部分である.また応用部分として,有限体,RSA暗号,誤り訂正符号,離散フーリエ変換,量子コンピュータ等を取り上げる.
「情報数理2」(修士後期,2単位)用に作成した教材:内容は,離散確率空間,確率母関数,コイン投げとその解析,平均と分散,ベイズの定理,k平均法,EMアルゴリズム,最急降下法,ニューラルネットワーク,誤差逆伝搬法,ページランク等である.

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
なし.

4 その他教育活動上特記すべき事項
なし. 
その他 非常勤講師(名古屋大学)

ページのトップへ戻る