TOP > 研究者プロフィール

講師 荒川修一(Shuichi Arakawa / アラカワ シュウイチ)

業績

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 機能セラミックス研究室
研究分野 無機材科化学
URL
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程応用化学専攻(1990年度)
職歴 豊田工業大学 講師 (2021年01月~現在)
豊田工業大学 助教 (2007年04月~2020年12月)
豊田工業大学 助手 (1995年04月~2007年03月)
(株)INAX第1生産技術研究所 (1991年04月~1995年03月)
主な研究論文 ・Shuichi Arakawa, Hiroaki Kadoura, Takeshi Uyama, Kazumasa Takatori, Yasuhiko Takeda, Toshihiko Tani, “Formation of preferentially oriented Y3Al5O12 film on a reactive sapphire substrate: Phase and texture transitions from Y2O3”,Journal of the European Ceramic Society Vol. 36, pp. 663-670(2016.2)
・Fumitoshi Iyoda, Shuhei Hayashi, Shuichi Arakawa, Baiju John, Masami Okamoto, Hidetomo Hayashi, Guodong Yuan, “Synthesis and adsorption characteristics of hollow spherical allophane nano-particles”,Applied Clay Science Vol. 56, pp. 77-83(2012.2)
・Shuichi Arakawa, Takashi Shiotsu, Shinsuke Hayashi, “Li ion dynamics in lanthanum lithium tantalate studied by NMR and impedance spectroscopy”,Journal of the Ceramic Society of Japan Vol. 112, No. 5, pp. S633-S637 (2004.5)
・Shuichi Arakawa, Hiroaki Nitta, Shinsuke Hayashi, “Synthesis of lanthanum lithium tantalate powders and thin films by the sol-gel method”,Journal of Crystal Growth Vol. 231, No. 1-2, pp. 290-294(2001.9)
・Shuichi Arakawa, Kenji Mogi, Koichi Kikuta, Toshinobu Yogo, “Shin-ichi Hirano, Yoji Seki, Mitsutoshi Kawamoto, Phase separation of alkoxy-derived (Ti,Sn) O2 oriented thin films”,Journal of the American Ceramic Society Vol. 80, No. 11, pp. 2864-2868(1997.11)
学会活動 ・東海若手セラミスト懇話会運営委員(2000年~2007年)
・日本セラミックス協会正会員
・日本化学会正会員
・固体イオニクス学会会員
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 教務委員会(2021年)
学外実習委員会(2020年~)
スマートエネルギー技術研究センター運営協議会 (2019年~)
ものづくりの科学教育センター協議会 (2016年~) 
担当授業科目 学部:無機材料科学、工学実験(物質工学コース)、工学基礎実験2 
修士:機能セラミックスセミナー1, 2 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1 講義での理解度および集中力向上に向けた諸方策(2020年度~2021年度)
「無機材料科学」(3年次後期、2単位)において、学生の理解度および集中力を高める目的で、各種方策を実施した。具体的には、Zoomの投票機能を用いた、授業途中でのクイズまたは小テストの実施(毎回)、説明用パワーポイント資料の事前公開、宿題、および授業動画の公開(毎回)を実施した。クイズまたは小テストには、理解度の把握・向上とともに、リフレッシュの役割も持たせ、問題は基本的内容ではあるが誤解しやすいものを主として選び、その場で解答の説明を行った。また、誤答が多かった宿題について、授業内で詳しく解説をした。

2 学生実験における事前課題の実施(2019年度~2021年度)
2019~2021年度 「工学基礎実験2・SEM表面形状観察」(2年次後期、1単位)、2019年度, 2021年度「工学実験(物質工学コース)・熱分析」(3年次前期、1単位)の各科目において、学生の理解度を高める目的で、事前課題を課した。課題には、実験に取り組むにあたって知っておかなければならない初歩的ではあるが本質的な内容のものを選んだ。解答は提出させ、一部は添削し返却した。

3 学生実験における口頭試問の実施(2019年度~2021年度)
2019~2021年度 「工学基礎実験2・SEM表面形状観察」(2年次後期、1単位)、「工学実験(物質工学コース)・熱分析」(3年次前期、1単位)の各科目において、レポート提出時に口頭試問を実施し、内容の理解度を確認した。理解が十分でない場合は、補足説明を行い、場合によってはレポートの再提出を課した。

4 学生実験における発表会の実施(2019年度)
2019年度「工学リテラシー2・自由課題・機械加工コース」(1年次後期、1単位)において、最終回に発表会を実施し、評価した。質疑応答も含めて学生の理解度を知ることができ、学生にとっては結果のまとめ方やプレゼンテーションの訓練となる。

5 授業構成上の工夫(2019年度~2021年度)
2019~2020年度 「工学基礎実験2・SEM表面形状観察」(2年次後期、1単位)において、試料表面の導電処理方法について、スパッタ法とイオン液体によるコーティングの両方を取り扱い、両者の特徴を比較させて、学生の理解度向上に役立てた。また、観察試料としてのDNAを抽出するため、グレープフルーツジュースを選択し、学生の興味を引くことにこれを利用した。新型コロナ感染症対策として、2020年度は完全オンラインで実施し、Zoomのブレイクアウトルームを活用して内容について学生同士で議論させた。2021年度は対面授業を再開したが、動画による事前学習を課して対面時間を抑制するとともに、2班編成として密対策をとった。

2 作成した教科書、教材、参考書

1 「材料科学入門・無機化学材料」(2年次前期、1単位)用に作成した教材(2020年度~2021年度、一部担当)
オンライン授業用動画

2 「無機材料科学」(3年次後期、2単位)用に作成した教材(2020年度~2021年度)
配付資料、宿題、オンライン授業用パワーポイント資料

3 「工学基礎実験2・SEM表面形状観察」(2年次後期、1単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
テキスト、配付資料、当日説明用資料、オンライン授業用動画

4 「工学実験(物質工学コース)・熱分析」(3年次前期、1単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
テキスト、配付資料、当日説明用パワーポイント資料、事前学習用動画、オンライン授業用動画のほか、熱膨張率測定用試料として自作の強誘電性チタン酸バリウム焼結体


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし。 


4 その他教育活動上特記すべき事項

1 サイエンス体験プログラムにおける体験授業の実施
高校生を対象として超伝導に関する体験授業を実施した。(2019年7月、2021年6月 2回、2022年3月)

2 知の探究講座における体験授業の実施
高校生を対象として超伝導に関する体験授業を実施し、発表会に参加した。(2019年9月、10月)

3 プラクティス優秀賞の受賞
「工学リテラシー2・自由課題・機械加工コース」(1年次後期、1単位)でプラクティス優秀賞を受賞し、受賞談を本学HP上に掲載した。(2019年度後期)

4 「授業運営に必要な定常的経費予算」の獲得
2019~2021年度 「工学基礎実験2・SEM表面形状観察」(2年次後期、1単位)、2019年度「工学リテラシー2・自由課題・機械加工コース」(1年次後期、1単位)の各科目において、「授業運営に必要な定常的経費予算」を獲得した。それぞれ、SEM装置使用料金と蒸気機関車組み立てキットの購入費に関するものである. 
その他

ページのトップへ戻る