TOP > 研究者プロフィール

特任教授 成清辰生(Tatsuo Narikiyo / ナリキヨ タツオ)

業績

年度 学会名 発表者 発表題目 発表日
2018 自動制御連合講演会 Takumi Zaitsu、 Ngoc Tran-Huynh、 Michihiro Kawanishi、 Tatsuo Narikiyo  Advanced SVR control by PSO to handle over-voltage in distribution system 2018年11月18日
2018 自動制御連合講演会 ハメド ジャバリアスル、 成清辰生、 Tsao Po-Yu、 川西通裕  歩容変化に適応する下肢パワーアシストロボットの速度場制御 2018年11月16日
2018 SICE 2018 Annual Conference Ngoc Tran-Huynh、 Shinichi Tanabe、 Tatsuo Narikiyo、 Michihiro Kawanishi、 Akinori Sato  Operation Optimization Method of Microgrid Using Multi-Agent Control 2018年09月11日
2018 計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム論文集 成清辰生、 山藤祐希、 ハメド ジャバリアスル、 川西通裕  速度場制御を用いたパワーアシストロボットのAAN制御 2018年09月10日
2018 電気学会電力・エネルギー部門大会 財津太功実、 ノツ トラン フィン、 成清辰生、 川西通裕  分散型制御器を用いた配電系統の安定化 2018年08月31日
2015 第3回制御部門マルチシンポジウム 吉村有人(制御システム)、 近藤智明(制御システム)、 田邉真一(制御システム)、 川西通裕、 成清辰生、 佐藤彰倫(トヨタ自動車)  粒子群最適化法を用いたエネルギー管理システムの制御 2016年03月07日
2015 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 成清辰生、 不破勝彦(大同大学)、 田中智也(大同大学)  デュアルオブザーバを用いた強安定化制御系設計 2015年09月28日
2015 LIFE2015 成清辰生、 大嶋宏典(制御システム)、 川西通裕、 鈴木光久(今仙技研)  直立4足歩行型パワーアシストロボットの開発 2015年09月08日
2015 第33回日本ロボット学会学術講演会 成清辰生、 小嶋伸一郎(制御システム)、 川西通裕  神経振動子を用いた四脚ロボットの歩容制御 2015年09月03日
2015 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 成清辰生、 不破勝彦(大同大学)、 大羽達志(名古屋工業大学)  Hurwitz行列を用いたLyapunov方程式の一解法 2015年09月
2013 第1回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム 松田忠典(東京理科大学)、 松井一、 川西通裕、 成清辰生  一般化Stability Feelerによるロバスト安定解析の計算量検討 2014年03月06日
2011 第151回SICE中部支部教育工学研究会 兵頭和幸、 嵜義昭(広島なぎさ中学校・高等学校)、 成清辰生、 川西通裕  中学校での受動歩行コンテストを用いた技術教育 2012年03月24日
2011 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 兵頭和幸、 成清辰生、 川西通裕  受動歩行におけるモーションキャプチャを用いた運動分析 2011年12月24日
2011 第54回自動制御連合講演会 柘植雄太(豊田工業大学)、 兵頭和幸、 Jennawasin Tanagorn(National Chung Hsing Univ.)、 成清辰生、 川西通裕  強化学習を用いた倒立振子の振り上げ制御 2011年11月20日
2011 ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 兵頭和幸、 嵜義昭(広島なぎさ中学校・高等学校)、 三上貞芳(公立はこだて未来大学)、 成清辰生、 川西通裕  受動歩行理論の中学校技術教育への応用 2011年06月16日
2010 第39回制御理論シンポジウム 松田 忠典、 川西通裕、 成清辰生  Stability Feelerの一般化による複数の不確かなパラメータを含む行列の安定区間の導出法 2010年09月29日
2010 第39回 制御理論シンポジウン タナゴーン ジェンナワシン、 川西通裕、 成清辰生  Robust D-stability Analysis via Polynomial Positivity 2010年09月27日
2010 第28回日本ロボット学会学術講演会 兵頭和幸、 嵜義昭(広島なぎさ中学校・高等学校)、 三上貞芳(公立はこだて未来大学)、 成清辰生、 川西通裕  中学校での受動歩行を用いた技術教育教材 2010年09月24日
2010 ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 兵頭和幸、 成清辰生、 川西通裕  受動歩行と人間の歩行運動のスペクトル解析 2010年06月16日
2009 第10回 計測自動制御学会 制御部門大会  タナゴーン ジェンナワシン、 川西通裕、 成清辰生  State-feedback Synthesis for Polynomial Systems with Guaranteed Performances using Rational Lyapunov Functions 2010年03月16日

プロフィール

学位 工学博士  
生年月日 年齢
所属研究室 成清辰生特任教授
研究分野 制御工学,ロボット工学
URL
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程(昭和57年度修了)
職歴 豊田工業大学 教授 (1998年04月~2018年03月)
理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センターフロンティア 研究員併任 (1993年12月~2008年10月)
愛知県工業技術センター 客員研究員 (1991年06月~現在)
豊田工業大学 助教授 (1990年04月~1998年03月)
アメリカ合衆国オハイオ州立大学 客員研究員 (1987年08月~1988年08月)
通産省工業技術院九州工業技術試験所主任研究官 (~1990年03月)
主な研究論文 ・Tatsuo Narikiyo, Junichiro Sahashi, Kazutomu Misao,“Control of a class of underactuated mechanical systems”, Nonlinear Analysis: Hybrid Systems Vol. 2, No. 11, pp. 231-241(2008)
・Tatsuo Narikiyo,, “Control of underactuated Mechanical Systems via Passive Velocity Field Control: Application to Snakeboard and 3D Rigid Body”,Nonlinear Analysis: Theory, Methods & Applications, No. 71, pp. 2358-2365(2009)
・T.Narikiyo, M.Kawanishi , T.Mizuno and Y.Hanada,“Robust Adaptive Position/Force Control of Mobile Manipulators ‒Theory and Experiments-” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration Vol. 4, No. 4, pp. 305-314(2011)
・Dinh Hoa Nguyen, Tatsuo Narikiyo, Michihiro Kawanishi, “Robust Consensus Analysis and Design under Relative State Constraints or Uncertainties”,IEEE Transactions on Automatic Control Vol. 63, No. 6, pp. 1784-1790(2018)
・Hamed Jabbari Asl,Masashi Yamashita,Tatsuo Narikiyo, Michihiro Kawanishi, “Field-Based Assist-as-Needed Control Schemes for Rihabilitation Robots”,IEEE/ASME Trans. on Mechatoronics, Vol.25, No.4,pp.2100-2111 (2020)
学会活動 ・日本ロボット学会評議員(平成6年4月~平成8年3月)
・計測自動制御学会論文集委員会委員(平成11年3月~平成13年2月)
・計測自動制御学会本部事業委員(平成13年3月~平成14年2月)
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等)  
担当授業科目 学部:制御工学基礎,現代制御理論,確率・統計 
修士: 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
(1)宿題の内容の効果的選択と添削によるフィードバックおよび宿題,試験問題解答例の掲示(2019~2021年度)

2019年度:「制御工学基礎」(2年次後期,2単位),「現代制御理論」(3年次前期,2単位),「フーリエ解析」(3年次前期,2単位),「確率・統計」(3年次後期,2単位),「確率・統計」(1年次後期,2単位)

2020年度:「制御工学基礎」(2年次後期,2単位),「現代制御理論」(3年次前期,2単位),「確率・統計」(3年次後期,2単位),「確率・統計」(1年次後期,2単位)の各年度および各科目において,宿題を課し,適切な添削と評価を行うとともに,試験問題および宿題の解答例などを適切に掲示(Google Classroomなどで)した.

2021年度:「制御工学基礎」(2年次後期,2単位),「現代制御理論」(3年次前期,2単位),「確率・統計」(1年次後期,2単位)の各年度および各科目において,宿題を課し,適切な添削と評価を行うとともに,試験問題および宿題の解答例などを適切に掲示(Google Classroomなどで)した.

2 作成した教材

(1)MATLAB・Simulinkの実習(2019年度)
2019年度後期「制御工学基礎」(2年次後期,2単位)では,講義枠内の2コマを使いMATLAB・Simulinkの実習を行い,その実習テキストを作成した.

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
なし 

4 その他教育活動上特記すべき事項(2021年度)
2021年度修了生の修士研究が2021年度に「Control Engineering Practice」と「IEEE Transactions on Medical Robotics and Bionics」に掲載 . 
その他

ページのトップへ戻る