TOP > 研究者プロフィール

准教授 小林正和(Masakazu Kobayashi / コバヤシ マサカズ)

業績

年度 学会名 発表者 発表題目 発表日
2022 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH 2022 (KEER2022) BENAISSA, Brahim、 Masakazu Kobayashi  Design aesthetics recommender system based on customer profile and wanted affect. 2022年09月06日
2022 CAD'22 Masakazu Kobayashi、 Yuki Ogawa  Efficient Sizing Optimization Using Anns Instead of Fem to Evaluate Design Proposals 2022年07月13日
2022 International Conference of Steel and Composite for Engineering Structures アルアリ ムサディク、 下田昌利、 ベネッサ ブラヒム、 小林正和  Concurrent multiscale hybrid topology optimization for light weight porous soft robotic hand with high cellular stiffness 2022年06月13日
2022 Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2022 Masakazu Kobayashi、 Yuki Orii  Optimal design of product aesthetics based on rough set theory and deep learning techniques 2022年05月23日
2021 CAD'21 Masakazu Kobayashi、 Suguru Fujita、 Takuya Wada  Aesthetic Design Based on the Analysis of Questionnaire Results Using Deep Learning Techniques 2021年07月07日
2021 14th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization Masakazu Kobayashi  Iterative Sizing Optimization of Aircraft Wings Using Analytical Neural Networks 2021年06月17日
2020 Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2020 (ACSMO2020) Yuki Ogawa、 Masakazu Kobayashi  Size Optimization of Aircraft Wing Parts by Using ANN 2020年11月25日
2020 Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2020 (ACSMO2020) Masakazu Kobayashi、 Kouki Oki  Study on optimal aesthetic design using CNN as an evaluator 2020年11月24日
2019 Designシンポジウム2019 小川祐生、 小林正和、 Kook-Jin Park***((ソウル大学*)  ANNを用いた航空機の翼の構造最適化 2019年11月16日
2019 Designシンポジウム2019 長谷川峻己、 小林正和  感性のばらつきを考慮したロバスト最適設計手法の提案 2019年11月16日
2019 Designシンポジウム2019 多田太隆、 小林正和  構造最適化を用いたヘルムホルツ型ハニカム吸音材の開発 2019年11月16日
2019 13th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization Masakazu Kobayashi  Optimization of similarity indices among aesthetic elements for the recommendation system based on the evaluation history of various types of products 2019年05月22日
2018 The Asian Conference on Design and Digital Engineering 2018(ACDDE2018) Hirotaka Tada、 Masakazu Kobayashi  Development of Resonant Sound Absorbers Using Helmholtz Resonators with Honeycomb Core by Numerical Analysis 2018年11月02日
2018 最適化シンポジウム2018(OPTIS2018) 小林正和  顧客の感性のばらつきを考慮した多目的最適意匠設計 2018年10月16日
2018 Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2018(ACSMO2018) Masakazu Kobayashi  Optimal design of product aesthetics considering variation of customers' kanesi 2018年05月23日
2017 Korean Society for Industrial and Applied Mathematics 2017 Spring Conference Park Kook Jin、 Masakazu Kobayashi  Machine learning for evaluating locality of buckling mode for grid-stiffened structures 2017年06月24日
2017 12th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimisation Masakazu Kobayashi  Optimal Design of a Suspension System for a wheelchair Based on a Compliant Mechanism 2017年06月07日
2017 12th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimisation Park Kook Jin、 Masakazu Kobayashi  Buckling optimization design of grid-stiffened shell considering numerical global and local buckling mode with machine learning process 2017年06月05日
2016 Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2016 Masakazu Kobayashi、 Takuma Kinumura(設計工学)  Optimal Design of Product Aesthetics Based on Customer's Preference Using Genetic Programing and Algorithm 2016年05月25日
2015 日本機械学会第25回設計工学・システム部門講演会 小林正和  UAVの操作性向上を目的とした操縦者に対する操作反力の提示 2015年09月24日
2014 2015年度精密工学会春季大会学術講演会 東正毅、 小林正和、 ビクトル パルケ (早稲田大学)、 土江庄一(日本ユニシス)  美的B-spline曲線・曲面(第3報) -曲面の曲率と複合曲線・曲面への適用- 2015年03月17日
2014 2014年度精密工学会秋季大会学術講演会 東正毅、 ビクトル パルケ、 小林正和、 土江庄一(日本ユニシス)  美的B-spline曲線・曲面(第2報) ―3次元曲線と曲面の生成― 2014年09月17日
2014 The Eighth China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems 小林正和、 東正毅  Optimal Design of Assembly Processes of an Automobile Wire Harness Involving Multiple Workers 2014年05月27日
2013 2014年度精密工学会春季大会学術講演会 東正毅、 ビクトル パルケ、 小林正和、 大家哲朗(慶應義塾大学)  美的B-spline曲線・曲面 -定式化と曲線の実験- 2014年03月18日
2013 2014年度精密工学会春季大会学術講演会 ビクトル パルケ、 小林正和、 東正毅  Homeostatic Learning Networks on Unknown Environments 2014年03月18日
2013 2014年度精密工学会春季大会学術講演会 絹村拓磨(学部4年)、 小林正和、 東正毅  ラフ集合理論に基づく個人の好みと感性ワードによるデザイン案生成 2014年03月18日
2013 第23回 設計工学・システム部門講演会 ビクトル パルケ、 小林正和、 東正毅  A generative approach to wire harness design 2013年10月24日
2013 第23回 設計工学・システム部門講演会 ビクトル パルケ、 小林正和、 東正毅  The origins of modularity in complex machines 2013年10月24日
2013 第23回 設計工学・システム部門講演会 堀内元(修士2年)、 小林正和、 東正毅、 ビクトル パルケ  製品の分解性向上のための製品レイアウトおよび部品間接続最適化手法 2013年10月24日
2013 CAD'13 小林正和、 平野芳也(2012年度終了)、 東正毅  Optimization of assembly processes of an automobile wire harness 2013年06月19日
2012 2013年度精密工学会春季大会学術講演会 山蔦直渡(修士2年)、 小林正和、 東正毅  個人の感性を考慮した新規デザイン手法とその適用 2013年03月13日
2012 Designシンポジウム2012 小林正和、 東正毅  二つの評価特性に対する信頼性を考慮したコンプライアントメカニズムの最適設計法 2012年10月17日
2012 第22回設計工学・システム部門講演会 平野芳也(修士2年)、 小林正和、 東正毅  自動車用ワイヤーハーネスの組立治具台における組立作業の最適化 2012年09月26日
2012 第22回設計工学・システム部門講演会 堀内元(修士1年)、 小林正和、 東正毅  概念設計における分解性を考慮したレイアウト設計手法 2012年09月26日
2012 第22回設計工学・システム部門講演会 松本侑大(修士2年)、 小林正和、 東正毅  製品の階層的機能構造を考慮したモジュール構造最適化 2012年09月26日
2011 2012年度精密工学会春季大会 小林正和、 東正毅  製品特性と環境負荷を考慮した製品概念とライフサイクルシナリオの同時最適化 2012年03月14日
2011 2012年度精密工学会春季大会 平野芳也(修士1年)、 小林正和、 東正毅  自動車用ワイヤーハーネスの組立治具台における治具配置最適化 2012年03月14日
2011 第21回設計工学・システム部門講演会 山蔦直渡(修士1年)、 小林正和、 東正毅  ペルソナの感性ワード選択による感性の定量化と製品設計への適用 2011年10月22日
2011 第21回設計工学・システム部門講演会 松本侑大(修士1年)、 小林正和、 東正毅  概念設計段階における製品の終末期を考慮した分解性設計手法 2011年10月22日
2011 第21回設計工学・システム部門講演会 於本傑(修士2年)、 小林正和、 東正毅  コンプライアントメカニズムを用いた自動車サスペンションの静-動的機能を考慮した構造最適設計法の検討 2011年10月22日
2011 第21回設計工学・システム部門講演会 小林正和、 東正毅  熱アクチュエータ型マイクロ流量調節バルブの最適設計法 2011年10月22日
2011 2011 Asian Conference on Design and Digital Engineering Masatake Higashi、 Masakazu Kobayashi、 Yukihiro Magarita(2010年度卒業)、 Tetsuo Oya(慶應義塾大学)  High-Quality Base Mesh for Triangle Subdivision Surface 2011年08月28日
2011 2011 Asian Conference on Design and Digital Engineering 小林正和、 東正毅  Conceptual Design Optimization Considering Product Lifecycle Scenario and Environmental Burdens 2011年08月28日
2010 2011年度精密工学会春季大会 曲田幸弘(学部4年)、 小林正和、 東正毅、 大家哲朗(慶應義塾大学)  メッシュデータに対する高品質細分割曲面の制御メッシュ(第7報)-フィッティングにおける品質管理- 2011年03月01日
2010 2010年度精密工学会秋季大会 東正毅、 瀬尾真司(2010年修了)、 小林正和、 大家哲朗(慶應義塾大学)  メッシュデータに対する高品質細分割曲面の制御メッシュ(第6報)―境界条件による高品質曲面生成― 2010年09月27日
2010 2010 ASIAN CONFERENCE ON DESIGN AND DIGITAL ENGINEERING Masatake Higashi、 Yukihiro Magarita(学部4年)、 Masakazu Kobayashi、 Tetsuo Oya(慶應大学)  Fitting Subdivision Surfaces by Simplified Newton Method 2010年08月26日
2010 Seventh International Conference on Curves and Surfaces Masatake Higashi、 Shinji Seo(2010年修了)、 Daisuke Mori(2010年修了)、 Masakazu Kobayashi  Cross Boundary Derivative for Fitting Loop Subdivision Surface 2010年06月28日
2010 The 6th China-Japan-Korea Joint Symposium on Optimization of Structural and Mechanical Systems Suguru Omoto(修士1年)、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi  Study on a Design Method for a Compliant Vehicle Suspension and Evaluation of Its Feasibility 2010年06月24日

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 設計工学研究室
研究分野 概念設計,創造性支援,最適設計,感性工学
URL
最終学歴 京都大学大学院工学研究科精密工学専攻(2005年)
職歴 豊田工業大学 准教授 (2007年04月01日~現在)
豊田工業大学 助教授 (2006年04月~2007年03月)
早稲田大学理工学部助手 (2005年04月~2006年03月)
主な研究論文 ・Kobayashi, M. and Ogawa, Y., Efficient Sizing Optimization Using ANNs Instead of FEM to Evaluate Design Proposals, Computer-Aided Design & Applications, Vol.20, No.5, pp.976-986 (2023).
・Kobayashi, M., Fujita, S. and Wada, T., Aesthetic Design Based on the Analysis of Questionnaire Results Using Deep Learning Techniques, Computer-Aided Design & Applications, Vol.19, No.3, pp.602-611 (2022).
・Kobayashi, M. and Takeda, T., Product Recommendation Based on Analysis of Aesthetic Elements Used to Customer’s Favorite Products, Computer-Aided Design & Applications, Vo.18, No.4, pp.682-691 (2020).
・Kobayashi, M., Multi-objective Aesthetic Design Optimization for Minimizing the Effect of Variation in Customer Kansei, Computer-Aided Design & Applications, Vol.17 No.4, pp.690-698 (2020).
・小林正和,松本侑大,東正毅, “環境配慮設計のための製品の階層的機能構造を考慮したモジュール構成最適化”,日本機械学会論文集C 編,79 巻807 号,2013,Vol. 79, No. 87, pp. 4047-4060(11.25.2013)
・Kobayashi, M., Nishiwaki, S., Izui, K., Yoshimura, M., “An Innovative Design Method for Compliant Mechanisms Combining Structural Optimizations and Designer Creativity”,Journal of engineering design Vol. 20, No. 2, pp. 125-154(3.27.2009)
学会活動 ・日本機械学会会員
・精密工学会会員
・精密工学会アフィリエイト(2009~2013)
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 研究推進・産学連携委員会(2019-)
ものづくりの科学教育センター協議会(2018-2021)
創造性開発工房協議会(2018-2021)
総合情報センター協議会(2007,2013,2015-)
スマートビークル研究センター協議会(2010,2018-)
TTIC連携協議会(2008)
大学院教育改革プログラム取組委員会(2008-2010)
サステイナブル機械システム研究センター(2008-2012)
難環境作業スマート機械システム研究センター(2013-2017)
理系教育携委員会(2010-2017)
教務委員会(2014-2016)
工作実習工場協議会(2011)
国際連携委員会(2012,2013)
宇宙ロボティクス研究センター協議会(2006-2007)
学生委員会(2007-2009,2011,2012)
研究委員会(2007,2010) 
担当授業科目 学部:CAD基礎,工学リテラシー2(3次元形状加工)設計情報工学,工学実験(構造最適化),情報リテラシー 
修士:設計システム,修士セミナー 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1.演習の効果的活用(2019年度~2022年度)
「設計情報工学」では,授業中に30~40分の演習を5回実施した.演習では当日紹介した手法を実際に使わせることで,学生の理解度向上を図った.

2.学生実験における口頭試問の実施(2019,2022年度)
「工学実験「構造最適化」」ではレポート提出時に全員を集め,口頭試問と追加の講義を行い,理解度の確認と向上を図った.


2 作成した教科書、教材、参考書

1.CAD基礎(1年前期,1単位)用に作成した教材(2019年度~2022年度)
プレゼンテーション資料および宿題(4回)の改訂を行った.

2.図学と製図(2年前期,2単位)用に作成した教材(2019年度)
授業中に使用する演習課題(9回)の改訂を行った.

3.設計情報工学(3年前期,2単位)用に作成した教材(2019年度~2022年度)
演習で用いる練習問題(5回)とプレゼンテーション資料の改訂を行った.


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等


4 その他教育活動上特記すべき事項

1.オープンキャンパスにおける体験授業の実施(2019年7月)
オープンキャンパスにおいて,高校生を対象とした「設計情報工学」の体験授業を実施した.

2.高大連携活動の一環として高校における授業の実施(2019年10月,2020年9月)
先方の高校において,「設計情報工学」の体験授業を実施した.

3.小学生を対象とした実験の実施(2019年6月,2022年6月)
小学生を対象としてロボットの実験を実施した. 
その他

ページのトップへ戻る