TOP
> 研究者プロフィール
准教授 小林正和(Masakazu Kobayashi / コバヤシ マサカズ)
年度
題目
著者
発表日
2022
Concurrent Multiscale Hybrid Topology Optimization for Light Weight Porous Soft Robotic Hand with High Cellular Stiffness
AL ALI, Musaddiq 、 Masatoshi Shimoda、 BENAISSA, Brahim、 Masakazu Kobayashi
2023年01月31日
2022
Design Aesthetics Recommender System Based On Customer Profile And Wanted Affect
BENAISSA, Brahim、 Masakazu Kobayashi、 Keita Kinoshita
2023年01月27日
2022
Efficient Sizing Optimization Using ANNs Instead of FEM to Evaluate Design Proposals
Masakazu Kobayashi、 Yuki Ogawa
2023年01月19日
2022
Generation of Product Design Using Gan Based on Customer's Kansei Evaluation
Masakazu Kobayashi、 Pongsasit Thongpramoon
2022年09月08日
2021
Aesthetic Design Based on the Analysis of Questionnaire Results Using Deep Learning Techniques
Masakazu Kobayashi、 Suguru Fujita、 Takuya Wada
2021年09月28日
2020
Product Recommendation Based on Analysis of Aesthetic Elements Used to Customer’s Favorite Products
Masakazu Kobayashi、 Tomoki Takeda
2021年01月01日
2019
Multi-objective Aesthetic Design Optimization for Minimizing the Effect of Variation in Customer Kansei
Masakazu Kobayashi
2019年11月01日
2018
Reuse of Kansei Evaluation Results for the Aesthetic Design of Different Types of Products
Masakazu Kobayashi、 Fumi Shibata
2019年01月01日
2017
Method for grouping of customers and aesthetic design based on rough set theory
Masakazu Kobayashi、 Kouki Niwa
2018年01月31日
2016
Exploration of Hints about a New Aesthetic Design Based on a Combination of Aesthetic Features of Existing Products
Masakazu Kobayashi、 Naoto Yamatsuta
2016年12月12日
2016
A Method of Gathering, Selecting and Hierarchizing Kansei Words for a Hierarchized Kansei Model
Masakazu Kobayashi、 Takuma Kinumura
2016年12月01日
2015
A Method for Supporting Aesthetic Design Based on the Analysis of the Relationships between Customer Kansei and Aesthetic Element
Masakazu Kobayashi、 Takuma Kinumura(設計工学)、 Masatake Higashi(設計工学)
2015年12月11日
2015
Optimal Design of a Wheelchair Suspension Based on a Compliant Mechanism
Masakazu Kobayashi
2015年06月08日
2014
Optimal Design of Component Layout and Fastening Methods for the Facilitation of Reuse and Recycle
Masakazu Kobayashi、 Hajime Horiuchi、 Masatake Higashi
2015年03月12日
2014
Neural Computing with Concurrent Synchrony
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2014年11月03日
2014
Bijections for the Numeric Representation of Labeled Graphs
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2014年10月07日
2014
Searching for Machine Modularity using Explorit
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2014年10月06日
2014
Optimisation of Bundled Routes
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2014年08月04日
2014
Multi-criteria Reliability-based Design Optimization for Compliant Mechanisms
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2014年05月22日
2013
環境配慮設計のための製品の階層的機能構造を考慮したモジュール構成最適化
小林正和、 松本侑大(2012年度修了)、 東正毅
2014年01月31日
2013
Optimization of assembly processes of an automobile wire harness
Masakazu Kobayashi、 Yoshiya Hirano(2012年度修了)、 Masatake Higashi
2013年12月09日
2013
Reinforced Explorit on Optimizing Vehicle Powertrains
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2013年11月04日
2013
Layout Optimization Method Considering Disassemblability for the Facilitation of Reuse and Recycle
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2013年05月22日
2012
Explorit for Global Optimization
Victor Parque、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2012年12月08日
2012
Reliability-Based Optimal Design of Thermal Actuated Compliant Valves
Masakazu Kobayashi、 Yamato Fukui(2011年度卒業)、 Masatake Higashi
2012年08月23日
2012
Optimal Design Method for a Vehicle Suspension Using a Compliant Mechanism Considering Static and Dynamic Characteristics
Masakazu Kobayashi、 Suguru Omoto(2011年度修了)、 Masatake Higashi
2012年06月19日
2012
Optimal Design of Modular Configuration Considering Hierarchicy of a Product Function Structure
Masakazu Kobayashi、 Yuta Matsumoto(Design Engineering Laboratory)、 Masatake Higashi
2012年05月24日
2011
Using constraint-satisfaction to optimise disassembly sequences generated from AND/OR information
Rorie Edmunds、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2012年01月31日
2011
Mimicking and Evaluating Human Motion to Improve the Imitation Skill of Children with Austism Through a Robot
Isao Fujimoto(MCOR)、 Tohru Matsumoto(平成22年修了)、 P. Ravindra S. De Silva(豊橋技術科学大学)、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2011年11月
2011
Integrated Optimization of Product Design Concept and Product Lifecycle Scenario Based on Genetic Algorithm
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2011年10月25日
2011
Optimal Design of Thermal Actuated Valves Based on Level Set Based Topology Optimization
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2011年06月16日
2011
Boundary Conditions for High-Quality Loop Subdivision Surfaces
Masatake Higashi、 Shinji Seo(2010年修了)、 Masakazu Kobayashi、 Tetsuo Oya(慶應義塾大学)
2011年06月
2010
Generating Optimal Disassembly Process Plans from AND/OR Relationships using a Hierarchical Genetic Algorithm
Rorie Edmunds、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2011年03月27日
2010
Method for Analyzing Individual Differences in Idea Evaluation and Interpretation
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2010年11月
2010
Therapeutic-Assisted Robot for Children with Autism
Isao Fujimoto、 Tohru Matsumoto(2010修了)、 P.Ravindra S.De Silva(豊橋技術科学大学)、 Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2010年11月
2010
Integrated Optimization of Functional and Layout Designs Based on Genetic Algorithm
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2010年10月
2010
Efficient Fitting of Subdivision Surfaces by Simplified Newton Method
Masatake Higashi、 Daisuke Mori(2010年修士修了)、 Shinji Seo(2010修士修了)、 Masakazu Kobayashi
2010年10月
2010
評価の個人差に着目したアイデア分析に基づく創造的コラボレーション支援
小林正和、 川上拓也、 東正毅
2010年04月
2010
概念設計支援のための機能構造とレイアウトの同時最適化
小林正和、 鈴木佑哉、 東正毅
2010年
2010
Application of Particle Swarm Optimization to Robot Path Planning
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2010年
2009
データ包絡分析法を用いた概念設計における発想支援に関する研究
佐藤大祐(早稲田大学)、 小林正和、 宮下朋之(早稲田大学)
2009年12月1日
2009
機能要件と空間制約に基づく概念設計法
小林正和、 鍋野正幸、 東正毅
2009年
2009
INTEGRATED OPTIMIZATION FOR SUPPORTING FUNCTIONAL AND LAYOUT DESIGNS DURING CONCEPTUAL DESIGN PHASE
Masakazu Kobayashi、 Yuya Suzuki、 Masatake Higashi
2009年
2009
Design method for a compliant vehicle suspension based on a combination of topology and shape optimizations
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2009年
2009
COLLABORATION SUPPORT SYSTEM FOR ANALYZING INDIVIDUAL DIFFERENCES BASED ON DESIGNERS’ IDEA EVALUATION
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi
2009年
2009
Feature-Preserving Anisotropic Smoothing for Meshes with Large-Scale Noise.
Masatake Higashi、 Tetsuo Oya(東京大学)、 Tetsuro Sugiura(修士2年)、 Masakazu Kobayashi
2009年
2008
MULTI-STAGE DESIGN METHOD FOR PRACTICAL COMPLIANT MECHANISMS BY TOPOLOGY AND SHAPE OPTIMIZATIONS AND SHAPE CONVRESION METHOD UTILIZING LEVEL SET METHOD
Masakazu Kobayashi、 Shinji Nishiwaki(Kyoto University)、 Masatake Higashi
2008年
2008
Efficient Interference Calculation by Tight Bounding Volumes
Masatake Higashi、 Yasuyuki Suzuki(2006年修士修了)、 Takeshi Nogawa(2006年学部卒業)、 Yoichi Sano(2008年学部卒業)、 Masakazu Kobayashi
2008年
2008
An innovative design method for compliant mechanisms combining structural optimizations and designer creativity
Masakazu Kobayashi、 Shinji Nishiwaki(Kyoto University)、 Kazuhiro Izui(Kyoto University)、 Masataka Yoshimura(Kyoto University)
2008年
2007
On the Extraction of Shape from the Compliant Topology Solutions
Masakazu Kobayashi
2007年
2007
Integrated Multi-Step Design Method for Practical and Sophisticated Compliant Mechanisms Combining Topology and Shape Optimizations
Masakazu Kobayashi、 Shinji Nishiwaki(Kyoto University)、 Hiroshi Yamakawa(Waseda University)
2007年
2007
包絡分析法に基づくコラボレーション設計支援
小林正和、 宮下朋之(早稲田大学)、 山川宏(早稲田大学)、 吉村充考(京都大学)
2007年
2007
Development and Application of Two-Stage Design Method for Practical Compliant Mechanisms
Masakazu Kobayashi、 Shinji Nishiwaki(京都大学)、 Masatake Higashi
2007年
2007
Collaboration Support System Based on Assessment of Created Ideas Using Data Envelopment Analysis
Masakazu Kobayashi、 Masatake Higashi、 Masataka Yoshimura(京都大学)
2007年
2006
A TWO-STAGE DESIGN METHOD FOR COMPLIANT MECHANISMS HAVING SPECIFIED NON-LINEAR OUTPUT PATHS
Masakazu Kobayashi、 Hiroshi Yamakawa(Waseda University)、 Shinji Nishiwaki(Kyoto University)、 Kazuhiro Izui(Kyoto University)、 Masataka Yoshimura(Kyoto University)
2006年
学位
博士(工学)
 
生年月日
年齢
所属研究室
設計工学研究室
研究分野
概念設計,創造性支援,最適設計,感性工学
URL
最終学歴
京都大学大学院工学研究科精密工学専攻(2005年)
職歴
豊田工業大学 准教授 (2007年04月01日~現在)
豊田工業大学 助教授 (2006年04月~2007年03月)
早稲田大学理工学部助手 (2005年04月~2006年03月)
主な研究論文
・Kobayashi, M. and Ogawa, Y., Efficient Sizing Optimization Using ANNs Instead of FEM to Evaluate Design Proposals, Computer-Aided Design & Applications, Vol.20, No.5, pp.976-986 (2023).
・Kobayashi, M., Fujita, S. and Wada, T., Aesthetic Design Based on the Analysis of Questionnaire Results Using Deep Learning Techniques, Computer-Aided Design & Applications, Vol.19, No.3, pp.602-611 (2022).
・Kobayashi, M. and Takeda, T., Product Recommendation Based on Analysis of Aesthetic Elements Used to Customer’s Favorite Products, Computer-Aided Design & Applications, Vo.18, No.4, pp.682-691 (2020).
・Kobayashi, M., Multi-objective Aesthetic Design Optimization for Minimizing the Effect of Variation in Customer Kansei, Computer-Aided Design & Applications, Vol.17 No.4, pp.690-698 (2020).
・小林正和,松本侑大,東正毅, “環境配慮設計のための製品の階層的機能構造を考慮したモジュール構成最適化”,日本機械学会論文集C 編,79 巻807 号,2013,Vol. 79, No. 87, pp. 4047-4060(11.25.2013)
・Kobayashi, M., Nishiwaki, S., Izui, K., Yoshimura, M., “An Innovative Design Method for Compliant Mechanisms Combining Structural Optimizations and Designer Creativity”,Journal of engineering design Vol. 20, No. 2, pp. 125-154(3.27.2009)
学会活動
・日本機械学会会員
・精密工学会会員
・精密工学会アフィリエイト(2009~2013)
社会活動(研究に関する学会活動以外)
学内運営(委員会活動等)
研究推進・産学連携委員会(2019-)
ものづくりの科学教育センター協議会(2018-2021)
創造性開発工房協議会(2018-2021)
総合情報センター協議会(2007,2013,2015-)
スマートビークル研究センター協議会(2010,2018-)
TTIC連携協議会(2008)
大学院教育改革プログラム取組委員会(2008-2010)
サステイナブル機械システム研究センター(2008-2012)
難環境作業スマート機械システム研究センター(2013-2017)
理系教育携委員会(2010-2017)
教務委員会(2014-2016)
工作実習工場協議会(2011)
国際連携委員会(2012,2013)
宇宙ロボティクス研究センター協議会(2006-2007)
学生委員会(2007-2009,2011,2012)
研究委員会(2007,2010)
担当授業科目
学部:CAD基礎,工学リテラシー2(3次元形状加工)設計情報工学,工学実験(構造最適化),情報リテラシー
修士:設計システム,修士セミナー
教育実践上の主な業績
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1.演習の効果的活用(2019年度~2022年度)
「設計情報工学」では,授業中に30~40分の演習を5回実施した.演習では当日紹介した手法を実際に使わせることで,学生の理解度向上を図った.
2.学生実験における口頭試問の実施(2019,2022年度)
「工学実験「構造最適化」」ではレポート提出時に全員を集め,口頭試問と追加の講義を行い,理解度の確認と向上を図った.
2 作成した教科書、教材、参考書
1.CAD基礎(1年前期,1単位)用に作成した教材(2019年度~2022年度)
プレゼンテーション資料および宿題(4回)の改訂を行った.
2.図学と製図(2年前期,2単位)用に作成した教材(2019年度)
授業中に使用する演習課題(9回)の改訂を行った.
3.設計情報工学(3年前期,2単位)用に作成した教材(2019年度~2022年度)
演習で用いる練習問題(5回)とプレゼンテーション資料の改訂を行った.
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4 その他教育活動上特記すべき事項
1.オープンキャンパスにおける体験授業の実施(2019年7月)
オープンキャンパスにおいて,高校生を対象とした「設計情報工学」の体験授業を実施した.
2.高大連携活動の一環として高校における授業の実施(2019年10月,2020年9月)
先方の高校において,「設計情報工学」の体験授業を実施した.
3.小学生を対象とした実験の実施(2019年6月,2022年6月)
小学生を対象としてロボットの実験を実施した.
その他
ページのトップへ戻る