TOP > 研究者プロフィール

助教 瓜田明(Akira Urita / ウリタ アキラ)

業績

年度 題目 著者 発表日
2018 Aerodynamic Characteristics of Elastic Wings Morphed and Vibrated in Uniform Flows and Separated Flows Around Them Akira Urita 2018年07月14日
2017 Experimental study of small supersonic circular jets actuated by a cavity Taro Handa、 Akira Urita 2018年03月29日
2017 Magneto Hydrodynamic Calculation of Electromagnetic Stirring with Concave Shaped Free Surface Using Based Plane Shadow Method Akira Urita、 Keisuke Fujisaki 2018年03月17日
2017 Conveyance Method of Thin Plate by Using Multiple-phase Air Flow Katsushi Furutani、 Yusuke Nakamura(*)、 Akira Urita 2018年01月04日
2017 多相空気流を用いた薄板の非接触搬送法 古谷克司、 中村祐介(*)、 瓜田明 2017年09月01日
2011 周期変動噴流を用いた後方ステップ流れの能動的制御(第2報,組織構造に着目した流れ構造の詳細に関する研究と流れの改変機構に関する考察) 瓜田明、 田中周治 2011年12月25日
2008 周期変動噴流を用いた後方ステップ流れの能動的制御(第1報、噴流条件の影響とはく離流れ場の構造) 瓜田明、 田中周治 2008年
2007 逆圧力勾配下の平板上に生じるはく離流れ挙動の解明(第2報、相互相関係数を用いた三次元非定常流れ構造の評価) 瓜田明、 田中周治 2007年
2005 逆圧力勾配下の平板上に生じるはく離流れ挙動の解明 瓜田明、 田中周治 2005年
2005 逆圧力勾配下の平板上に生じるはく離流れ挙動の解明(第1報,可視化情報に基づく流れ構造の大局的評価) 瓜田明、 田中周治 2005年
1999 主流方向圧力こう配中における円柱の空力特性に関する研究 瓜田明、 田中周治 2000年03月
1996 鉛直流中で振り子運動する再突入物体周りの圧力分布 瓜田明、 中村佳朗(名古屋大学)、 川添博光(鳥取大学) 1996年

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 総合研究教育ユニット(機械システム分野)
研究分野 流体力学,航空宇宙工学
URL
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程(1996年度修了)
職歴 豊田工業大学 助教 (2007年04月~現在)
豊田工業大学 助手 (1996年04月~2007年03月)
主な研究論文 ・Akira Urita, “Aerodynamic Characteristics of Elastic Wings Morphed and Vibrated in Uniform Flows and Separated Flows Around Them”,Flow, Turbulence and Combustion Vol. 102, No. 2, pp. 457-467(2018.07.14)
・Akira Urita and Keisuke Fujisaki, “Magneto Hydrodynamic Calculation of Electromagnetic Stirring with Concave Shaped Free Surface Using Based Plane Shadow Method”,ISIJ International Vol. 58, No. 3, pp. 515-520(2018.03.17)
・瓜田明,田中周治, “周期変動噴流を用いた後方ステップ流れの能動的制御(第2報,組織構造に着目した流れ構造の詳細に関する研究と流れの改変機構に関する考察)”,日本機械学会論文集(B編) Vol. 77, No. 784, pp.2422-2430(2011.12.25)
・瓜田明,田中周治, “逆圧力勾配下の平板上に生じるはく離流れ挙動の解明(第2報,相互相関係数を用いた三次元非定常流れ構造の評価)”,日本機械学会論文集(B編)Vol. 73, No. 735, pp. 2242-2250(2007.11)
・瓜田明,田中周治, “主流方向圧力こう配中における円柱の空力特性に関する研究”,日本機械学会論文集(B編)Vol. 66, No. 643, pp. 789-795(2000.03)
学会活動 日本機械学会東海支部第69期総会・講演会で研究発表
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 創造性開発センター協議会 
担当授業科目 学部:工学リテラシー1,工学リテラシー2,工学基礎実験2,工学実験(機械システムコース) 
修士: 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1 学生実験における事前課題の実施(2019〜2021年度)
「工学基礎実験2・流れの可視化」(2年次後期)において、実験内容に対する理解を高める目的で、事前課題を課した。課題には計測方法を現象と関連付けたものを選び、課題に答えることが同時に予習となるよう配慮した。実験実施前に略解を示し、予習時の疑問点などをクリアにしてから実験に取り組めるようにした。

2 学生実験における個人面談の実施(2019〜2021年度)
「工学基礎実験2・流れの可視化」(2年次後期)において、レポート提出時に全員を対象に対面してのレポートの添削を実施し、表・グラフの書き方、報告書のまとめ方など、基本的な事項が身についているかどうかを確認した。報告書の完成度が不十分な場合は、書き直しの上再提出させた。また、教員の指摘と合わせ、他の出来の良い学生の報告書を見ることは、わかりやすく自分の考えを伝えられる報告書を書くよい訓練にもなる。なお、学生実験における報告書の対面添削は、「工学実験・乱流噴流の測定」(3年次前期)においても実施し、こちらでは上述の点に加え、流体力学的にも流体工学的にも重要な乱流流れに関して適切な理解が得られているかについても注意した。



2 作成した教科書、教材、参考書

1 「工学リテラシー1・旋盤加工」(1年次前期、1単位)用に作成した教材。

2 「工学リテラシー2・フライス加工」(1年次後期、1単位)用に作成した教材。

3 「工学基礎実験2・流れの可視化」(年次後期、1単位)用に作成した教材。

4 「工学実験・乱流噴流の測定」(3年次前期、1単位)用に作成した教材。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 


4 その他教育活動上特記すべき事項

1 高大連携における体験授業の実施(2019年7月)
高校生を対象とする流体力学に関する体験授業を実施した。

2 「知の探究講座」における体験授業の実施(2021年10月)
高校生を対象とする流体力学に関する体験授業を実施した。 
その他

ページのトップへ戻る