TOP > 研究者プロフィール

講師 小島信晃(Nobuaki Kojima / コジマ ノブアキ)

業績

年度 賞名 受賞者 受賞日
2017 Poster Award "Concentrator and Space Photovoltaics" Nobuaki Kojima、 Li Wang、 Yoshio Ohshita、 Masafumi Yamaguchi 2017年09月29日
2016 Best Poster Award -Thin-film Materials and Solar Cells- Yu-Cian Wang、 Hidetoshi Suzuki, Yuki Yokoyama, Tetsuo Ikari, Atsuhiko Fukuyama、 Nobuaki Kojima、 Yoshio Ohshita、 Masafumi Yamaguchi 2016年10月28日
2010 POSTER AWARD Crisoforo Morales 、 Nobuaki Kojima、 Masato Natori、 Naoki Oagata、 Seiji Nishi、 Masafumi Yamaguchi 2010年09月10日
2009 PVSEC-19 Best Paper Award 田中友博(修士1)、 鈴木秀俊、 小島信晃、 大下祥雄、 山口真史 2009年11月13日
2008 Award for Encouragement of Research in Material Science Masato Natori(修士1)、 Nobuaki Kojima、 Hidetoshi Suzuki、 Masafumi Yamaguchi 2008年12月13日
2005 POSTER AWARD 西村健一(D1)、 李海錫、 鈴木秀俊、 郷野勲(愛知製鋼)、 今井孝裕(M1)、 小島信晃、 大下祥雄、 山口真史 2005年06月10日
1996 平成7年度電気学会研究会優秀論文発表賞 小島信晃、 M.Budiman(東京工業大学)、 佐藤啓(東京工業大学)、 山田明(東京工業大学)、 小長井誠(東京工業大学) 1996年09月05日

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 半導体
研究分野 半導体材料,半導体物性
URL
最終学歴 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程(1996年)
職歴 豊田工業大学 講師・助教・助手 (1996年04月~現在)
主な研究論文 ・Nobuaki Kojima, Yu-Cian Wang, Masafumi Yamaguchi, Yoshio Ohshita, "Epitaxial GaAs Lift-off from Si(111) Wafer via 2D-GaSe Buffer Layer", Proc. 37th European Photovoltaic Solar Energy Conference (EU-PVSEC), pp. 615-617 (2020.10.28)
・Omar Elleuchi, Li Wang, Kan Hua Lee, Kazuma Ikeda, Nobuaki Kojima, Yoshio Ohshita, Masafumi Yamaguchi,“Identification of N‒H related acceptor defects in GaAsN grown by chemical beam epitaxy using hydrogen isotopes”,Journal of Alloys and Compounds Vol. 649, pp. 815-818(2015.07.23)
・Crisoforo Morales, Nobuaki Kojima, Seiji Nishi, Masafumi Yamaguchi, “Structural and Molecular Changes of C60 Thin Films with Incorporated Magnesium Atoms”,Japanese Journal of Applied Physics Vol. 51, No. 4, pp. 04 DK08(2012.04.20)
・Makoto Inagaki, Hidetoshi Suzuki, Kazumasa Mutaguchi, Atsuhiko Fukuyama, Nobuaki Kojima, Yoshio Ohshita, Masafumi Yamaguchi, “Shallow Carrier Trap Levels in GaAsN Investigated by Photoluminescence”,Japanese Journal of Applied Physics Vol. 50, No. 4, pp. 04 DP14(2011.04.20)
・Hidetoshi Suzuki, Makoto Inagaki, Takahiko Honda, Yoshio Ohshita, Nobuaki Kojima, Masafumi Yamaguchi, “Improvements in Optoelectrical Properties of GaAsN by Controlling Step Density during Chemical Beam Epitaxy Growth”,Japanese Journal of Applied Physics Vol. 49, No. 4, pp. 04 DP08(2010.04)
学会活動 ・応用物理学会 会員
社会活動(研究に関する学会活動以外)  
学内運営(委員会活動等) 理系教育連携委員会(2013年~)
スマートエネルギー技術研究センター運営協議会(2012年~)
ナノテクノロジーセンター協議会(2015年~)
ナノテクノロジープラットフォーム運営部会(2012年~) 
担当授業科目 学部:「半導体デバイス工学1」,「ディジタル論理回路」,「工学実験」,「工学リテラシー2」 
修士: 
教育実践上の主な業績 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

1 学生実験における口頭試問の実施(実験開始時と、実験後のレポート提出時)(2019年度~2021年度)
2019~2021年度「工学実験(電子情報コース・ホール効果測定と半導体素子特性)」(3年次前期、1単位)の科目において、実験後のレポート提出時に口頭試問を実施し、学生に考察内容の説明を求めた。論理的な考察の仕方を指導するとともに、口頭試問後には補足の解説を加えて、学生の理解度向上に努めた。

2 小テストの効果的活用(2019年度~2021年度)
2019~2020年度「電磁気学2」(2年次前期、1単位)、2019~2021年度「ディジタル論理回路」(3年次前期、2単位)、2019~2021年度「半導体デバイス工学1」(3年次後期、2単位)の科目において、毎回の講義開始時に小テストを実施し、前回講義の重要事項を出題した。講義内容の復習の強化に寄与した。さらに、小テスト後に解答を解説して、前回講義の復習をしてから当日の講義内容に進むことで、学生のよりよい理解を図った。

3 予習課題の効果的活用(2019年度~2021年度)
2019~2021年度「半導体デバイス工学1」(3年次後期、2単位)の科目において、次回の講義範囲のテキスト中にある数式の展開を宿題として出題した。重要な数式を学生がまず自分で解くことで、理解を深めるのに貢献したと考える。また、教員はその数式の物理的な意味の説明に時間を割くことができるため、授業時間の有効活用に寄与した。

4 クリッカー、オンラインツールによる質問の効果的活用(2019年度~2021年度)
2019~2020年度「電磁気学2」(2年次前期、1単位)、2019~2021年度「ディジタル論理回路」(3年次前期、2単位)、2019~2021年度「半導体デバイス工学1」(3年次後期、2単位)の科目において、毎回の講義開始時に実施している小テスト、および授業中の学生への質問をクリッカーやGoogle Classroom等のオンラインツールで実施した。従来、授業中に教員から質問できる学生数は限られてしまうが、こうしたICTツールを使用することで全員に同時に質問することができ、学生の授業参加を促すことができた。また、質問時にその場で正解率が得られるため、学生の理解度をその場で把握し、その後の説明内容に反映することができた。


2 作成した教科書、教材、参考書

1 「電磁気学2」(2年次前期、1単位)用に作成した教材(2019年度~2020年度)
授業資料(パワーポイント)(8回)を作成し、毎回の授業後、受講学生にWebで公開した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。資料は、毎年改善を行った。特に2020年度は、オンライン授業向けに多くの改訂を行った。

2 「ディジタル論理回路」(3年次前期、2単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
授業資料(パワーポイント)(15回)を作成し、毎回の授業後、受講学生にWebで公開した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。資料は、毎年改善を行った。特に2020年度は、オンライン授業向けに多くの改訂を行った。

3 「半導体デバイス工学1」(3年次後期、2単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
授業資料(パワーポイント)(15回)を作成し、毎回の授業後、受講学生にWebで公開した。これら教材によって学生のよりよい理解を図った。資料は、毎年改善を行った。特に2020年度は、オンライン授業向けに多くの改訂を行った。
また2021年度は、半導体物性やデバイス動作を可視化するPythonプログラムを2本作成し、授業で活用した。デバイス動作を視覚的に示しながら模擬実験をシミュレーションし、半導体物性を考察することにより、学生の理解を促した。

4 「工学実験(電子情報コース・ホール効果測定と半導体素子特性)」(3年次前期)用に作成した教材(2019~2021年度)
2019年度に、学生実験「ホール効果測定と半導体素子特性」の実験内容を大きく変更した。実験内容変更に伴い、実験で用いるテキスト、および実験内容を説明するためのプレゼンテーション資料を大幅に改訂した。2020年度は、実験のオンライン実施のため、実験動画を撮影し、ビデオ教材を作成した。2021年度は、実験内容の事前説明用のビデオ教材を作成した。

5 「工学リテラシー2(電子工作)」(1年次後期)用に作成した教材(2020~2021年度)
2020年度に「工学リテラシー2(電子工作)」を新しく担当し、従来の実習内容を大きく変更した。実習で用いるテキスト、および実習内容を説明するためのプレゼンテーション資料を作成した。また、2020年度は実習のオンライン実施のため、実習動画を撮影し、ビデオ教材を作成した。2021年度は、本内容で初めての対面での実習実施となり、実習の手順書など、実習用教材を作成した。


3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし


4 その他教育活動上特記すべき事項

1 愛知県・あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」における実験・講義の実施(2019年7月25-26日, 2021年7月30日)
高校生を対象とする太陽光発電やソーラーカーの科学に関する実験・講義を実施した。

2 高大連携授業における講義の実施(2021年11月5日)
高校生を対象とするソーラーカーの科学に関する講義をオンラインで実施した。

3 「サマーセミナー」における実験・講義の実施(2019年8月26-28日)
海外連携大学の学生を対象とする本学主催の「サマーセミナー」において、太陽光発電に関する実験・講義を実施した。 
その他

ページのトップへ戻る