TOP
> 研究室情報
物質工学分野
研究室名
エネルギー材料
研究室スタッフ
竹内恒博(教授)
松波雅治(准教授)
マチダ ファミ(PD研究員)
アン アルトニ ケビン ロケロ(PD研究員)
デバカラン アヌプマンパラセリ(PD研究員)
研究室概略
異常電子物性の起源を解明し,熱電材料に代表される機能性電子材料を創製する.
研究室紹介
持続可能な低炭素社会構築に寄与する機能性材料の開発
固体内に存在する電子のエネルギー分布、運動量分布、スピン分極や、固体内の原子の振動などを、実験的と理論計算を駆使して精密に解析することを研究手法として、物理学的観点から、持続可能な低炭素社会の構築に寄与する材料を生み出す研究をしている。
主な研究テーマ
・電子構造解析に基づく環境調和型熱電材料の開発研究
・革新的熱流制御素子(熱ダイオード・熱スイッチ)の開発
・高温超伝導体の電子構造と電子輸送現象
・強相関電子系の電子輸送現象に関する基礎研究と応用研究
研究室HP
http://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Zairyo/eml/index.html
個別研究テーマ
テーマ
研究者
重い電子系をベースとした高性能熱電材料の開発(Development of high performance thermoelectric materials based on heavy fermion systems)
松波雅治
高性能熱流スイッチング素子/熱ダイオードの開発(Development of high performance thermal diodes and heat flowswitching devices)
竹内恒博
価数揺動を示す準結晶におけるフェルミ準位近傍の電子状態の研究(Study for electronic structure near Fermi level in valence fluctuating quasicrystals)
松波雅治
ナノSiが分散した高マンガンシリサイドにおけるエネルギー選択散乱効果によるゼーベック係数増大機構の解明(Development of high performance thermoelectric materials using energy selective scattering effect)
竹内恒博
第一原理計算を利用した新規熱電材料の創製(Development of new, practical thermoelectric materials using first principles band calculations)
竹内恒博
ZT>1を示す環境調和型熱電材料の創製(Development of new, practical thermoelectric materials possessing a large dimensionless figure of merit ZT exceeding unity)
竹内恒博
ページのトップへ戻る