TOP
> 研究室情報
物質工学分野
研究室名
表面科学研究室
研究室スタッフ
吉村雅満(教授)
原正則(准教授)
カニシカ デ シルバ(PD研究員)
パンジャラプケサバ ラオ(PD研究員)
チェラムトゥ ジェガナサン(PD研究員)
研究室概略
原子レベルで物質表面を構築・評価し新機能ナノ材料を開発
研究室紹介
物質表面をナノオーダーで制御・評価し、ナノカーボンなどの新規物質を利用した新しいエネルギー 材料や環境材料の提案とその創製を目指す。具体的には電子・ 光学デバイス開発、燃料電池や太陽電池の電極材料の高性能化、水フィルターなどの環境デバイス開発を進めている。
主な研究テーマ
・カーボンナノ材料の合成と応用
・探針増強ラマン散乱分光法による材料評価
・次世代電池用高性能電極材料の開発
研究室HP
http://www.toyota-ti.ac.jp/surface/index.html
個別研究テーマ
テーマ
研究者
プローブ顕微鏡を用いたナノ材料の評価(Charaterization of Nanomaterials by scanning probe microscopy)
吉村雅満
カーボン材料のナノ加工に関する研究 (Nanofabrication of nano carbon materials)
吉村雅満
Development of Fabrication Process of Plasmonic Probe for Tip-Enhanced Raman Spectroscopy and Tip-Enhanced Photoluminescence
パンジャラプケサバ ラオ
二酸化炭素還元反応用Ag微粒子触媒の開発(Development of Ag nanoparticles-modified electrodes for CO
2
reduction reaction)
原正則
In-situ赤外分光法を用いた水電解触媒の反応機構の解析(In-situ FTIR analysis of reactiono mechanism for water electrolysis)
原正則
PVDFを用いたトンネル接合の作製とメモリスター特性の評価(Fabrication of PVDF tunnel junctions using and evaluation of memristor properties)
吉村雅満
エネルギーおよびセンシングへの応用を目指した新規カーボンナノ材料の合成(Synthesis of Novel Carbon Nanomaterials for Energy and sensing applications)
チェラムトゥ ジェガナサン
水電解用触媒の開発(Development of Electrocatalyst for Water Electrolyzer)
原正則
ページのトップへ戻る