TOP
> 研究室情報
機械システム分野
研究室名
流体工学研究室
研究室スタッフ
半田太郎(教授)
渡邉保真(准教授)
研究室概略
光計測技術を用いた高速流れ現象の解明と新しい高速気流制御法の開発
研究室紹介
MEMSデバイスや航空機エンジンなどさまざまな流体機器で現れるマイクロおよびマクロスケー)レの複雑な流れの現象をレーザーや分子センサーを用いた光計測技術により解明するとともに、流れを能動的に制御する手法の開発を行っている。
主な研究テーマ
・分子の蛍光・燐光を利用した高速非定常流れ計測法の開発
・高周波運動量付加による流体能動制御法の研究
・プラズマによる高速気流制御とその将来型航空機への応用
・衝撃波を伴う非定常高速流れの研究
研究室HP
https://www.toyota-ti.ac.jp/research/laboratory/post-2.html
個別研究テーマ
テーマ
研究者
感圧塗料による高速非定常流れ計測手法に関する研究(Application of pressure sensitive paint to high-speed unsteady flows)
半田太郎
フェムト秒レーザーを利用した大型超音速風洞計測技術の開発(Development of measurement technique applicable to large supersonic wind tunnel using femtosecond laser)
半田太郎
超音速マイクロエジェクタを用いた気流制御(Control of gaseous flow using supersonic micro ejectors)
半田太郎
高周波シンセティックジェットアクチュエータの開発(Development of high-frequency synthetic jet actuator)
半田太郎
高周波運動量付加による高速流れ制御手法の提案と運動量付加装置の基礎的特性の解明(Study on the control of high-speed flows by adding high-frequency momentum)
半田太郎
次世代型超音速航空機エンジン開発を見据えた軸対称衝撃波反射に関する研究(Study on axisymmetric shock wave reflection for supersonic intake of next generation aircraft)
半田太郎
火山噴火や将来型超音速旅客機に伴う衝撃波の建造物に対する影響低減に関する研究
渡邉保真
放電プラズマを用いた極超音速気流制御に関する研究
渡邉保真
将来型高速旅客機周りでの水の相変化を伴う流れの影響に関する研究
渡邉保真
ページのトップへ戻る