TOP > 研究者プロフィール

教授 半田太郎(Taro Handa / ハンダ タロウ)

業績

年度 講演名 講演者 講演題目 講演日
2019 第17回日本流体力学会中部支部講演会 半田太郎  蛍光・燐光を用いた高速流れの計測と可視化 2019年10月26日
2017 International Conference on Materials and Systems for Sustainability (ICMaSS) 2017 Taro Handa  Optical Measurement Methods for High-Speed Gas Flows 2017年09月30日

プロフィール

学位 博士(工学)  
生年月日 年齢
所属研究室 流体工学
研究分野 流体工学,圧縮性流体力学,流体計測
URL https://researchmap.jp/read0067458/
最終学歴 九州大学大学院工学研究科動力機械工学専攻(1996)
職歴 豊田工業大学 教授 (2016年04月01日~現在)
九州大学大学院総合理工学研究院 准教授(助教授) (2003年10月01日~2016年03月31日)
イリノイ大学 客員研究員 (2002年08月~2003年05月)
九州大学大学院総合理工学研究科(院) 助手 (1996年04月01日~2003年09月30日)
主な研究論文 ・Taro Handa, Mitsuharu Masada, Kazuyasu Matsuo,“Mechanism of shock wave oscillation in transonic diffusers”,AIAA Journal Vol. 41, No. 1, pp. 64-70 (2003)
・Taro Handa, Mitsuharu Masada, Kazuyasu Matsuo,“Three-dimensional normal shock-wave/boundary-layer interaction in a rectangular duct”,AIAA Journal Vol. 43, No. 10, pp. 2182-2187(2005)
・Taro Handa, Mitsuharu Masuda, Masashi Kashitani, Yutaka Yamaguchi, “Measurement of Number Densities in Supersonic Flows Using a Method Based on Laser-Induced Acetone Fluorescence”,Experiments in Fluids
Vol. 50, No. 6, pp. 1685-1694(2011)
・Taro Handa, Aoi Nakano, Kazuya Tanigawa, Jun Fujita, “Supersonic mixing enhanced by cavity-induced three-dimensional oscillatory flow”,Experiments in Fluids, Vol. 55, 1711(2014)
・Taro Handa, Ikuhiro Fujimura, “Fluidic oscillator actuated by a cavity at high frequencies”,Sensors and Actuators A: Physical Vol. 300, 111676(2019)
学会活動 2021年度~ 日本機械学会東海支部幹事
2020年度 2020年度衝撃波シンポジウム実行委員
2019年度~2021年度 可視化情報学会代議員
2017年度~2018年度 日本航空宇宙学会 空力部門委員
2016年度~2019年度 日本機械学会流体工学部門広報委員
2016年度 日本機械学会流体工学部門講演会 「蛍光燐光を用いた熱流体可視化技術とその応用」オーガナイザー
2016年度 日本機械学会分科会 P-SCC13「マイクロ熱流動に関する調査研究分科会」委員

 
社会活動(研究に関する学会活動以外) 2018年度,2019年度 日本機械学会東海支部 小・中学生のためのものづくり体験教室「風車が回るしくみ」(トヨタ産業技術記念館)

2018年 「圧縮性マイクロ流れの光学的計測手法と諸現象」(名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノ機械理工学専攻の特別講義)

2018年度~ あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」委員

2018年度~ 豊田西高校SSH運営指導委員会・SSH評価委員会委員

2017年 第27回可視化フロンティア「PSP/TSP講習会 〜蛍光燐光による定量可視化」〜可視化情報学会CPDプログラム(技術士/JABEE継続教育)〜(LMJ東京研修センター)

2016年 文部科学省航空人材育成プログラム「実機飛行機を通した航空実践教育の展開」非常勤講師(愛知工業大学) 
学内運営(委員会活動等) 理系教育連携委員会委員長 2018年4月~
教務委員 2017年4月~
研究推進・産学連携委員会委員 2016年4月~
ものづくりの科学教育センター協議会委員 2016年4月~2018年3月 
担当授業科目 学部:流体基礎,流体解析,流体応用,工学基礎実験I 
修士:流体力学特論 
教育実践上の主な業績 学内授業担当
-流体基礎(2016年 − 2021年度)
-流体解析(2016年 − 2021年度)
-流体応用(2016年 − 2021年度)
-流体特論(2016年 − 2021年度)
-工学基礎実験Ⅰ(加速度)(2017年 − 2021年度)

教育に関する受賞
-豊田工業大学2017年度後期教育優秀賞(30人未満) 「流体力学特論」
-豊田工業大学2019年度後期教育優秀賞(30人以上) 「流体解析」
-豊田工業大学2020年度後期教育優秀賞(30人未満) 「流体力学特論a」

研究室指導学生受賞
-平成30年度衝撃波シンポジウムBest Presentation Award
(桑田哲平「衝撃波により生じる感圧塗料の応答遅れ補正法に関する研究」)
-第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム 優秀講演賞
(山口和伽子「FLEET光の減衰特性を利用した速度・密度同時計測実現可能性の検証」)

教育に関するその他の活動
-オープンキャンパス体験授業,07. 15. 2017.
-サイエンス体験プログラム授業(天白高校),07. 21. 2017.
-インターンシップ受け入れ(Brno University of Technology 修士学生),09. 03 − 12. 22. 2017.
-小学生向け体験授業(南山小学校),11. 04. 2017.
-オープンキャンパス体験授業,07. 14 − 07. 15. 2018.
-サイエンス体験プログラム授業(大垣東高校),07. 30. 2018.
-日本機械学会東海支部 小・中学生のためのものづくり体験教室「風車が回るしくみ」(トヨタ産業技術記念館),08. 03. 2018.
-豊田工業大学サマーセミナー学生受け入れ(中興大学 修士学生),08. 27 − 08. 29. 2018.
-小学生向け体験授業(南山小学校),06. 22. 2019.
-小学生向け体験授業(南山小学校),06. 25. 2022.
-サイエンス体験プログラム授業(桑名高校),07. 22. 2022.

教育実践上の主な業績(2019年度-2021年度)
(1) 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
-流体基礎
「流体基礎」では「流体運動の基本と本質」が理解できるように,流体現象の可視化結果を紹介し,授業で学ぶ基礎的な学理や現象の理解が進むように配慮した.また,演習問題も作成し,学生が授業で学んだ内容を深く理解できるように配慮した.
-流体解析
「流体解析」では,流体力学の学理を説明するために多くの数式を用いるので,学理から得られる流体現象を図示したものや実験結果を資料で配布し,学理を学ぶ意義を学生が理解できるように配慮した.また,演習問題も作成し,学生が授業で学んだ内容を深く理解できるように配慮した.なお,2019年度には本講義において教育優秀賞を受賞した.
-流体応用
「流体応用」で扱う範囲は多岐にわたり,これらを網羅する教科書は見当たらないため,独自に資料を作成し,学生の理解が進むように配慮した.
-流体力学特論
本講義のテキストに相当する資料を作成するとともに演習問題を作成し,学生の理解が進むように配慮した.また,これらの資料を英語で作成し,授業や演習問題を通して流体力学における英語表現を学生が自然と身につけられるように配慮した.なお,2020年度には本講義において教育優秀賞を受賞した.
-工学基礎実験Ⅰ(加速度)
2020年度から実験内容を,学生が理解しやすい減衰振動をテーマに加速度計や変位計の原理が分かる内容に一新した.

(2) 作成した教科書,教材,参考書
-各種講義「流体基礎」「流体解析」「流体応用」「流体力学特論」における配布資料
-実験科目「工学基礎実験Ⅰ(加速度)」の教科書と実験装置

(3) 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
とくになし.

(4) その他教育活動上特記すべき事項
とくになし. 
その他

ページのトップへ戻る