主な研究論文 |
・Akira Yamakata*, Eiji Soeta, Tatsuya Ishiyama, Masatoshi Osawa, Akihiro Morita, “Real-Time Observation of the Destruction of Hydration Shells under Electrochemical Force”,J. Am. Chem. Soc., Vol. 135, pp. 15033-15039(2013.09.17)
・Akira Yamakata*, Junie Jhon M. Vequizo, Hironori Matsunaga, “Distinctive Behavior of Photogenerated Electrons and Holes in Anatase and Rutile TiO2 Powders”,J. Phys. Chem. C, Vol. 119, pp. 24538-24545(2015.10.08)
・Junie Jhon M. Vequizo, Hironori Matsunaga, Tatsuya Ishiku, Sunao Kamimura, Teruhisa Ohno, Akira Yamakata*, “Trapping-Induced Enhancement of Photocatalytic Activity on Brookite TiO2 Powders: Comparison with Anatase and Rutile TiO2 Powders”,ACS Catalysis, Vol. 7, pp. 2644-2651(2017.03.06)
・Akira Yamakata*, Junie Jhon M. Vequizo, Takafumi Ogawa*, Kosaku Kato, Shoya Tsuboi, Naohiro Furutani, Masahiro Ohtsuka, Shunsuke Muto, Akihide Kuwabara and Yoshihisa Sakata*, “Core–Shell Double Doping of Zn and Ca on β-Ga2O3 Photocatalysts for Remarkable Water Splitting”, ACS Catalysis, Vol. 11, pp. 1911–1919 (2021.01.28)
・Zhenyuan Teng, Qitao Zhang, Hongbin Yang, Kosaku Kato, Wenjuan Yang, Ying-Rui Lu, Sixiao Liu, Chengyin Wang, Akira Yamakata, Chenliang Su*, Bin Liu* and Teruhisa Ohno*, “Atomically Dispersed Antimony on Carbon Nitride for the Artificial Photosynthesis of Hydrogen Peroxide”, Nature Catalysis, Vol. 4, pp. 374-384 (2021.05.21) |
教育実践上の主な業績 |
1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1 演習問題、試験問題解答例のWebでの公開(2019年度~2021年度)
2019年度~2021年度前期「常微分方程式」(2年次前期、2単位)、「表面・界面科学」(4年次前期、2単位)において、宿題・中間試験の解答例をWebで公開した。異なる解答方法を併記するなど、詳しい解答を記載するよう心がけた。
2 学生実験における個人面談の実施(2019年度~2021年度)
2019年度~2021年度前期「工学実験(物質)」(3年次前期、1単位)において、レポート提出後に全員を対象に個人面談を実施し、実際に内容を理解しているかを確認した。実験は手順通りに行えば一応の答えが得られてしまうことがあるが、本人が内容を十分に理解をした上で結果を導き出すに至ったかという点に注意して面談を行った。理解が十分でない場合は、複数回の面談を実施した。
3 オンライン授業において実施した教育内容(2020年度~2021年度)
・「工学実験(物質工学コース)光電気化学特性」(3年次前期、1単位、一部担当(2020年度)
実験補助ビデオを作成し理解度を深めた。
・「特別講義 Introduction to Energy Conversion」(3・4年次・修士前期、1単位、一部担当)
学生に発表する機会を与えて理解度を深めた。
・「表面・界面科学」(4年次前期、2単位)
授業ノートを電子化して提出してもらい、添削することで学生の理解度を深めた。
2 作成した教科書、教材、参考書
1 「常微分方程式」(2年次前期、2単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
宿題問題を作成し、学生に配布した。これらの教材を用いて、学生のより深い理解を図った。また、すべての宿題問題に対して解答例を作成し公開した。問題は毎年内容を適宜変更した。
2 「工学実験(物質工学コース)化学合成と評価」(3年次前期、1単位、一部担当(2019年度)、「工学実験(物質工学コース)光電気化学特性」(3年次前期、1単位、一部担当(2020年度~2021年度)用に作成した教科書
実験で使用するテキスト(16ページを担当)を作成した。また、実験補助ビデオを14本作成した。
3 「特別講義 Introduction to Energy Conversion」(3・4年次・修士前期、1単位、一部担当)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
授業用のプレゼンテーション資料(2回)と英語でのレポート課題を作成した。これらの教材を用いて学生のより深い理解を図った。
4 「表面・界面科学」(4年次前期、2単位)用に作成した教材(2019年度~2021年度)
授業用のプレゼンテーション資料とレポート課題を作成した。これらの教材によって学生のより深い理解を図った。
3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等
なし
4 その他教育活動上特記すべき事項
1.2019年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2019/6/12)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(瑞陵高校, 10名) 模擬講義及び体験実習 “実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
2.2019年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2019/6/19)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(瑞陵高校, 10名) 模擬講義及び体験実習 “実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
3.2019年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2019/8/26)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(向陽高校, 10名) 模擬講義及び体験実習 “実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
4.あいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」にて講師を務めた。(2019/8/27)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(旭丘高校・瑞陵高校他, 10名)
「光触媒を利用した化学反応」
5.2020年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」(オンライン開催)にて講師を務めた。(2020/12/14)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(春日井高校コスモサイエンスコース1年生, 28名) 模擬講義 “水から水素を製造できる光触媒”
6.2021年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2021/6/16)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(瑞陵高校, 10名)“実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
7.2021年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2021/6/23)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(瑞陵高校, 10名)“実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
8.2021年度 高大連携「サイエンス体験プログラム」にて講師を務めた。(2021/10/16)
高校生を対象とする実験講座を実施した。(岡崎北高校, 10名)“実験講座 光触媒でエネルギー問題に挑む!”
9.2021年度 南山大学・豊田工業大学 連携講演会において講演を行った。(南山大学フラッテンホール, 2021/11/28)
“太陽光を使って水から水素を製造できる光触媒の研究” |