これまで気液界面移動によってDNAを伸長固定化する方法を開発してきた。この伸長DNAにDNA結合タンパク質を結合させると、DNA塩基対の方向がランダムになり、これを蛍光顕微鏡で観察するとDNA結合タンパク質が結合部位を検出できることを見出した。これらの方法を発展させ、顕微鏡用の2枚のカバーガラス間に3次元DNAファイバーネットワークを構築した。 すなわち多価陽イオンによって色素をインターカレートしたλDNA不溶化し、さらに結合タンパク質のヒストンタンパク質を作用させてDNAネットワークを構築した。蛍光顕微鏡観察の結果、2次元DNAネットワークの結節点ではヒストンにDNAがまきついて塩基対の方向がランダムになっていることが分かった。一方、結節点を結ぶ紐の部分は伸長DNAファイバーで構成されており、塩基対の方向が揃っていることがわかった。
|