TOP
> 研究室情報
スマートビークル研究センター
研究室名
スマートビークル研究センター
研究室スタッフ
下田昌利(教授)
秋田時彦(特任上級研究員)
久徳遙矢(PD研究員)
モハメド ショーマン(PD研究員)
研究室概略
スマートビークル研究センター
研究室紹介
自動運転実現のための走行環境認識,制御に関する研究を推進
自動運転実現にはまだまだ多くの課題が残っている.ここでは,その中で主に走行環境認識の耐環境性を改善する研究と複雑な実環境での制御に関する研究を行っている.
深層学習を始めとする機械学習技術と最適化技術を活用して,これらの問題に取り組んでいる。
主な研究テーマ
・自動運転のためのセンシングと環境認識技術
研究室HP
http://www.toyota-ti.ac.jp/kenkyu/tticenter/smartvehicles.html
個別研究テーマ
テーマ
研究者
深層学習を用いたミリ波レーダによる物体識別の研究(Research of object classification with millimeter-wave radar applying deep learning)
秋田時彦
深層学習を用いたミリ波レーダによる自己位置推定の研究(Research of self-localization with millimeter-wave radar applying deep learning)
秋田時彦
ミリ波レーダとカメラのセンサフュージョンの研究(Research of sensor fusion with millimeter-wave radar and camera)
秋田時彦
深層学習を用いたミリ波レーダによる駐車シーン復元の研究(A Study of Parking Scene Reconstruction Using Millimeter Wave Radar with Deep Learning)
秋田時彦
歩行者検出器の車両周辺環境の違いに応じた動作信頼度推定(Scene-Adaptive Reliability Estimation for Pedestrian Detector)
久徳遙矢
画像認識における認識精度低下要因の調査(Survey of Factors that Reduce Recognition Accuracy in Image Recognition)
秋田時彦
遠赤外線カメラとミリ波レーダを用いた自車位置推定(Ego-localization using Far-infrared camera and Millimeter-wave radar)
久徳遙矢
学習ベース局所特徴対応付け手法のための学習データ自動収集(Automated Data Collection for Machine Learning-based Local Image Feature Matcher)
久徳遙矢
仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発/ミリ波レーダによる認識への応用(Development of a method to develop an environment for evaluating automatic driving in a virtual space/application to recognition using millimeter wave radar)
モハメド ショーマン
ページのトップへ戻る